平成29年7月九州北部豪雨に関する情報
提供情報一覧
【画像・動画でわかったこと】
【その他の情報】
(1)垂直写真
- 7月30日~31日撮影(再撮影分)
(地理院地図による閲覧)
- 7月13日撮影
(地理院地図による閲覧)
(2)正射画像
写真から自動処理したものであり、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
また、雲が多くあるところ等は掲載しておりません。
- 7月30日・31日撮影(再撮影分)
- 正射画像統合版(この統合版は空中写真(7/13撮影)から作成した正射画像上に、地方整備局ヘリ画像(7/7,8,10)から作成した正射画像と地図情報(注記)を重ねたものです。
- 7月13日撮影
(地理院地図による閲覧)
- 7月13日撮影
(地理院地図による閲覧)
(3)斜め写真
- 7月11日撮影
(地理院地図による閲覧)
- 7月12日撮影
(地理院地図による閲覧)
- 7月13日撮影
(地理院地図による閲覧)
下記より撮影した動画を閲覧できます。
(出典、国土地理院と明示いただくだけで、転載も含めご自由にお使いいただけます)
(This video can be used freely including reproduction, provided the source ‘Geospatial Information Authority of Japan’ is cited.)
平成29年7月九州北部豪雨に伴う被害状況判読図(PNG:51.6MB)
平成29年7月九州北部豪雨に伴う被害状況判読図(PDF:32.1MB)
(国土地理院技術資料 D1-No.873)
(2)正射画像判読図(朝倉地区・東峰地区)
国土地理院で7月13、30、31日に撮影した画像及び国土交通省災害対策用ヘリコプターで7月8日に撮影した画像を用いて土砂崩壊地・道路損壊・鉄道損壊・洪水流到達範囲を判読しました。
[地理院地図による閲覧]
正射画像判読図(朝倉・東峰地区)・GeoJSONファイルのダウンロード(ZIP形式:1.6MB)
(国土地理院技術資料 D1-No.874)
GeoJSONに対応したサイトやソフトウェアでご利用いただけます(地理院地図 ではドラッグ&ドロップで簡単に表示できます)。
(3)正射画像判読図(ヘリ画像・UAV画像)
国土交通省災害対策用ヘリコプター及び国土地理院UAV(ドローン)で7月7~10日に撮影した画像を用いて土砂崩壊地・道路損壊・鉄道損壊・洪水流到達範囲を判読しました。
(1)日田市小野地区正射画像判読図
(2)朝倉市赤谷川・大肥川地区正射画像判読図
(3)朝倉市黒川馬場地区正射画像判読図
(4)朝倉市須川地区正射画像判読図
(※クリックすると各地区の判読図を地理院地図で表示します。)
国土地理院で7月13日に撮影した画像を用いて流木堆積箇所を判読しました。
地理院地図による閲覧
流木堆積箇所判読図(朝倉・東峰地区)・GeoJSONファイルのダウンロード(ZIP形式:45KB)
(国土地理院技術資料 D1-No.875)
GeoJSONに対応したサイトやソフトウェアでご利用いただけます(地理院地図 ではドラッグ&ドロップで簡単に表示できます)。
(2)流木堆積箇所(ヘリ画像・UAV画像)
国土交通省災害対策用ヘリコプター及び国土地理院UAV(ドローン)で7月7日~10日に撮影した画像を用いて流木堆積箇所を判読しました。
地理院地図による閲覧
(1)流木堆積箇所(福岡県朝倉市-大分県日田市付近)(PDF:1.06MB)
(2)流木堆積箇所(福岡県朝倉市杷木松末付近)(PDF:929KB) ※拡大図サンプル
流木堆積箇所(ヘリ画像・UAV画像)・GeoJSONファイルのダウンロード(ZIP形式:5KB)
(国土地理院技術資料 D1-No.876)
GeoJSONに対応したサイトやソフトウェアでご利用いただけます(地理院地図 ではドラッグ&ドロップで簡単に表示できます)。
- 垂直写真
※青丸をクリックすると、8月1日に撮影された垂直写真が表示されます。
(地理院地図による閲覧)
- 上記の垂直写真と、7月13日に撮影した画像から判読した流木堆積箇所判読図との比較
※青丸をクリックすると、8月1日に撮影された垂直写真が表示されます。
※背景に正射画像(7月13日撮影)及び7月13日時点の流木堆積箇所判読図(朝倉・東峰地区)を表示しています。
(地理院地図による閲覧)
UAV・ヘリサットで撮影した画像を用いて作成した正射画像の公開状況《《7月12日12時更新》》
(地理院地図による閲覧)
(1)日田市小野地区【7月7日撮影】 [PDF形式:217KB] |
(2)朝倉市杷木志波平榎地区【7月8日撮影】 [PDF形式:812KB] |
(3)朝倉市黒川馬場地区【7月8日撮影】 [PDF形式:812KB] |
(4)朝倉市佐田疣目地区【7月8日撮影】 [PDF形式:428KB] |
(5)朝倉市黒川西原地区【7月8日撮影】 [PDF形式:556KB] |
(6)日田市鶴河内鶴城地区【7月7日撮影】 [PDF形式:813KB] |
(7)朝倉市山田奈良ヶ谷地区【7月7日撮影】 [PDF形式:438KB] |
(8)朝倉市赤谷川地区【7月8日撮影】 [PDF形式:733KB] |
(9)朝倉市高木地区(黒川統合版1) 【7月8日撮影】 [PDF形式:499KB] |
(10)朝倉市桂川地区【7月7日撮影】 [PDF形式:980KB] |
(11)朝倉市妙見川地区(黒川統合版2)【7月8日撮影】 [PDF形式:742KB] |
(12)東峰村・日田市大肥川地区(大肥川・赤谷川統合版)【7月8日撮影】 [PDF形式:811KB] |
(13)日田市小野川地区【7月10日撮影】 [PDF形式:688KB] |
(14)日田市小野川地区【7月10日撮影】 ※(13)に北側箇所を追加 [PDF形式:749KB] |
(7)の正射画像は国土地理院ランドバード(GSI-LB)がUAVで撮影した画像を用い、作成したものです。
(8)の正射画像は四国地方整備局ヘリ(愛らんど号)で撮影した画像を用い、作成したものです。
(9)の正射画像は(2)(3)(4)(5)の正射画像に新たに正射画像を追加し、作成したものです。
(11)の正射画像は(9)の正射画像に新たに正射画像を追加し、作成したものです。
(12)の正射画像は(8)の正射画像に新たに正射画像を追加し、作成したものです。
(13)の正射画像は四国地方整備局ヘリ(愛らんど号)で撮影した画像を用い、作成したものです。
(14)の正射画像は(13)の正射画像に新たに正射画像を追加し、作成したものです。。
○地理院地図からより高解像度の画像がご覧いただけます。(地理院地図による閲覧はこちら)
○画像から自動処理したものであり、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。
○画像から自動処理したものなので、構造物等に歪み等が発生している箇所があります
※SfM/MVSとは?
同一の対象物が写っている複数の画像を用い、カメラの位置・向きと撮影対象の3次元形状を同時に復元する技術
大分県日田市小野(平成29年7月7日撮影) [wmv形式:134MB ] [mp4形式:134MB] [地理院地図Globe] |
福岡県朝倉市佐田疣目(平成29年7月8日撮影) [wmv形式:58MB ] [mp4形式:67MB] |
福岡県朝倉市黒川馬場(平成29年7月8日撮影) [wmv形式:194MB ] [mp4形式:187MB] |
福岡県朝倉市杷木志波平榎(平成29年7月8日撮影) [wmv形式:113MB ] [mp4形式:122MB] |
大分県日田市小野(平成29年7月10日撮影) [wmv形式:81MB ] [mp4形式:87MB] |
大分県日田市小野(平成29年7月13日撮影) [wmv形式:74MB ] [mp4形式:74MB] |
このwebページで公開している地理空間情報のご利用について
これらの写真等につきましては、
- 現地の被災状況を心配されている国民の皆様への直接の情報提供
- 関係機関が行う今後の対応等についての検討
問い合わせ先
〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番
(災害対応全般に関すること・UAV(ドローン)に関すること)
国土地理院企画部
防災推進室長 田中 和之 (直通 029-864-6572)
防災推進室長補佐 柴田 光博 (直通 029-864-6275)
FAX 029-864-1658
(空中写真(垂直写真・正射画像・斜め写真)・垂直写真(ヘリ画像)・正射画像(ヘリ画像・UAV動画)・3Dモデルに関すること)
国土地理院基本図情報部
管理課長 長谷川 裕之 (直通 029-864-4841)
管理課長補佐 伊東 欣英 (直通 029-864-4856)
FAX 029-864-1803
(UAV動画判読図、正射画像判読図(ヘリ画像・UAV動画)・流木堆積箇所判読図(ヘリ画像・UAV動画)に関すること)
国土地理院応用地理部
企画課長 永山 透(直通029-864-5917)
企画課長補佐 小野 康 (直通029-864-5918)
FAX 029-864-1804
(地理院地図及び被災前後の比較サイトの操作方法に関すること)
国土地理院地理空間情報部
情報普及課長 出口 智恵 (直通 029-864-5966)
情報普及課長補佐 小島 脩平 (直通 029-864-6643)
FAX 029-864-1805
(デジタル標高地形図に関すること)
国土地理院応用地理部
地理情報処理課長 安喰 靖 (直通029-864-6920)
地理情報処理課長補佐 齋藤 俊信 (直通029-864-6921)
FAX 029-864-1804