• 地理院ホーム
  • 測量と地理空間情報関連メールニュース vol.46(平成29年度第2号)
最終更新日:2017年7月14日

測量と地理空間情報関連メールニュース vol.46(平成29年度第2号)

目次

近畿地方測量部の取り組み(イベント情報)
 1.「関西G空間フォーラム2017」の開催について(予告)
 2.「測量の日」記念フェア2017の開催報告
トピックス
 1.アクションプラン2017を取りまとめました
 2.第46回国土地理院報告会 開催報告
 3.タイ王国と電子基準点網構築の協力覚書を締結
 4.噴火後はじめて西之島の地図を提供開始 地理院地図より公開
 5.ハザードマップポータルサイトがさらに使いやすくなりました!

近畿地方測量部の取り組み(イベント情報)

1.「関西G空間フォーラム2017」の開催について(予告)

 地理空間情報活用推進に関する近畿地区産学官連携協議会では、近畿地域における地理空間情報に係る技術・研究開発、関連産業の動向に関する情報共有を行い、地理空間情報を高度に活用する社会(G空間社会)の実現に寄与することを目的として「関西G空間フォーラム」を毎年開催しています。
 今年度は、11月22日(水)に大阪工業大学梅田キャンパス(大阪市北区茶屋町1番45号)常翔ホールで「関西G空間フォーラム2017」を開催する予定です。
 なお、詳細につきましては、決まり次第近畿地測のホームページ等でお知らせいたします。

2.「測量の日」記念フェア2017の開催報告

 6月6日(火)に大阪合同庁舎第4号館において、(一社)大阪府測量設計業協会および大阪土地家屋調査士会と共催し「測量の日」記念フェア2017を開催しました。
 「測量の日」記念フェア2017では、各団体から最新の測量技術や知見等の発表を行う「第21回近畿地方測量技術発表会」と地理空間情報等の利活用に関するパネルおよび最新の測量機器とシステム等を展示する「パネル展」「測量機器・システム展」を実施しました。
 第21回近畿地方測量技術発表会では、6名の方々に発表いただきました。今回の発表はUAV測量やレーザ計測等i-Constructionに関連するものが多く、皆さんのニーズにマッチしたこともあり、定員を大きく超える307名の皆さまにご来場いただけました。
※ 「測量の日」は、測量法が昭和24年6月3日に公布され、平成元年に満40年を迎えたことを機会に、測量の意義及び重要性について国民にわかりやすく伝え一層の理解を深めていただけるように6月3日を「測量の日」として制定しています。

トピックス

 平成26年4月に策定した「基本測量に関する長期計画」において、「本長期計画に基づく各施策・事業の実施に当たっては、短期の実施計画を策定し適宜更新しながらすすめ、その効果について定期的なフォローアップを行う。」とされています。
この「短期の実施計画」として、概ね2019年度末に目指す姿や3年間の事業・施策を記載した「アクションプラン2017」を取りまとめました。
 6月7日(水)、日経ホール(東京・大手町)において「第46回国土地理院報告会」を開催いたしました。
当日の来場者数は573名におよび、盛況のうちに幕を閉じました。ご参加いただきました皆さま、誠にありがとうございました。
 
6月7日(水)、国土交通省は、タイ王国科学技術省との間で、衛星測位技術を活用した「電子基準点網の整備に関する協力覚書」に署名を行いました。
今後も、地理空間情報を活用した高度情報化社会の推進に向け、両国の協力関係を一層強化してまいります。

4. 噴火後はじめて西之島の地図を提供開始 地理院地図より公開

 平成25年11月の噴火活動以降島の拡大を続けてきた西之島について、平成28年12月20日時点における、西之島の海岸線及び地形を表記した2万5千分1地形図を6月30日(金)に刊行しました。
 また、空中写真も同日に刊行を開始し、電子地形図(25000、20万)、数値地図(国土基本情報、国土基本情報20万)、火山基本図データ(基図、陰影段彩図、写真地図)も同日にオンライン提供を開始しました。加えて、地理院地図で関連する地理空間情報の公開も開始しました。
 詳細は国土地理院ホームページ「西之島の面積が約9倍になりました」、「噴火後の西之島の地図を地理院地図より公開しました」を参照ください。

 
 6月6日(火)に「国土交通省ハザードマップポータルサイト」をリニューアルしました。
今回のリニューアルにより、国土交通省のトップページからアクセス可能にし、ご覧になりたい災害リスクを災害種別の図記号(ピクトグラム)から選べるようにしました。
国土交通省ハザードマップポータルサイトはスマートフォンでもご覧になれますので、今後の台風・秋雨シーズンに備え、身のまわりの災害リスクを確認してみてはいかがでしょうか。
国土交通省ハザードマップポータルサイト

地理空間情報等についてはこちらのサイトをご参照ください