4.河川の作用による地形

地形項目

4-01:峡谷、 4-02:懸谷、 4-03:滝及び滝壺、 4-04:ナメ・淵、 4-05:甌穴(ポットホール)群、 4-06:土柱、 4-07:穿入蛇行、 4-08:環流丘陵、 4-09:河川争奪地形、 4-10:風隙、 4-11:谷中分水界、 4-12:堰止湖、 4-13:湖岸段丘、 4-14:谷底平野、 4-15:谷戸(谷津・谷地)、 4-16:埋積谷、 4-17:河岸段丘及び段丘崖、 4-18:、 4-19:、 4-20:扇状地、 4-21:沖積錐、 4-22:合流扇状地、 4-23:網状流、 4-24:天井川、 4-25:水無川、 4-26:湧泉・湧泉群、 4-27:自然河川、 4-28:自由蛇行(自然蛇行)、 4-29:自然堤防、 4-30:旧河道、 4-31:後背湿地、 4-32:河畔砂丘、 4-33:三日月湖、 4-34:落堀(押堀)、 4-35:三角州、 4-36:延長川、 4-37:マッドランプ、 4-38:残丘

地形項目の定義及び具体的箇所

峡谷
峡谷の画像十字峡周辺【3Dを閲覧_峡谷
定義
 山間部を流れる渓流河川が作る谷.渓・小谷・欠(床)谷・峡谷などに対する総称と言える。谷壁は急斜面をなし谷床は谷底平野を欠くので、谷の横断形はV字型を示す。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
豊平峡 北海道 札幌市 支笏洞爺国立公園 こちら 01-4-01-1
神居古潭 北海道 旭川市 石狩川・上川盆地西部が隆起する以前からの谷(先行谷) こちら 01-4-01-2
層雲峡 北海道 上川郡上川町 石狩川が溶結凝灰岩を削った.大雪山国立公園. こちら 01-4-01-3
奥入瀬峡谷 青森県 十和田市 十和田八幡平国立公園 こちら 02-4-01-1
薬研峡谷 青森県 むつ市 下北半島国定公園 こちら 02-4-01-2
城ヶ倉峡谷 青森県 青森市 十和田八幡平国立公園 こちら 02-4-01-3
猊鼻溪 岩手県 一関市 国指定名勝(1923年).砂鉄川. こちら 03-4-01-1
巌美溪 岩手県 一関市 国指定名勝 こちら 03-4-01-2
鳴子峡 宮城県 大崎市 大谷川.栗駒国定公園. こちら 04-4-01-1
小又峡 秋田県 北秋田市本砂子沢小又国有林内 玉川溶結凝灰岩.県指定名勝天然記念物(昭和39年4月16日).森吉山県立自然公園. こちら 05-4-01-1
大錠溪谷 秋田県 北秋田郡上小阿仁村 大平山県立自然公園 こちら 05-4-01-2
抱返溪谷 秋田県 仙北市 田沢湖抱返り県立自然公園 こちら 05-4-01-3
最上峡 山形県 最上郡戸沢村 出羽山地横谷 こちら 06-4-01-1
赤芝峡 山形県 西置賜郡小国町 小国盆地出口の狭窄部.磐梯朝日国立公園. こちら 06-4-01-2
五百川峡 山形県 西置賜郡白鷹町・西村山郡朝日町・大江町 こちら 06-4-01-3
木戸川 福島県 双葉郡楢葉町・川内村 こちら 07-4-01-1
中津川 福島県 耶麻郡北塩原村・猪苗代町 磐梯朝日国立公園 こちら 07-4-01-2
猿跳峡 福島県 伊達市 阿武隈川(宮城県境) こちら 07-4-01-3
花園渓谷 茨城県 北茨城市 花園花貫県立自然公園 こちら 08-4-01-1
花貫渓谷 茨城県 高萩市 花園花貫県立自然公園 こちら 08-4-01-2
龍神峡 茨城県 常陸太田市,常陸大宮市 山田川の支流龍神川 こちら 08-4-01-3
龍王峡 栃木県 日光市 日光国立公園 こちら 09-4-01-1
箒川渓谷 栃木県 那須塩原市 日光国立公園 こちら 09-4-01-2
松木沢(足尾) 栃木県 日光市 足尾鉱毒で荒廃した山地 こちら 09-4-01-3
吾妻溪谷 群馬県 吾妻郡東吾妻町・長野原町 国指定名勝(昭和10年12月24日) こちら 10-4-01-1
三波石峡 群馬県 藤岡市 国指定名勝及び天然記念物(昭和32年7月3日).神流川中流. こちら 10-4-01-2
武尊渓谷 群馬県 利根郡みなかみ町 こちら 10-4-01-3
中津峡 埼玉県 秩父市 県指定名勝.秩父多摩国立公園. こちら 11-4-01-1
三波石峡 埼玉県 児玉郡神川町 国指定天然記念物・名勝(昭和32年7月3日).緑泥片岩も岩盤が露出. こちら 11-4-01-2
長瀞 埼玉県 秩父郡長瀞町 国指定名勝・天然記念物(大正13年12月9日).長瀞式結晶片岩帯. こちら 11-4-01-3
養老渓谷 千葉県 市原市,夷隅郡大多喜町 県立養老渓谷奥清澄自然公園 こちら 12-4-01-1
惣岳溪谷~鳩の巣溪谷~御岳溪谷 東京都 西多摩郡奥多摩町,青梅市 秩父多摩国立公園.多摩川上流. こちら 13-4-01-1
秋川渓谷 東京都 西多摩郡檜原村,あきる野市 秩父多摩国立公園 こちら 13-4-01-2
日原渓谷 東京都 西多摩郡奥多摩町 秩父多摩国立公園 こちら 13-4-01-3
小川谷廊下 神奈川県 足柄上郡山北町 丹沢大山国定公園 こちら 14-4-01-1
火打(ヒイチ)沢 神奈川県 足柄上郡山北町 こちら 14-4-01-2
早川宮ノ下付近早川渓谷 神奈川県 足柄下郡箱根町 富士箱根伊豆国立公園 こちら 14-4-01-3
清津峡 新潟県 十日町市 国指定名勝及び天然記念物(昭和16年4月23日).上信越高原国立公園. こちら 15-4-01-1
剣竜峡 新潟県 新発田市 磐梯朝日国立公園(一部).加治川水系飯豊川. こちら 15-4-01-2
海川渓谷 新潟県 糸魚川市 白馬山麓県立自然公園 こちら 15-4-01-3
黒部峡谷下廊下 富山県 中新川郡立山町,黒部市 中部山岳国立公園 こちら 16-4-01-1
黒部峡谷上廊下 富山県 富山市 中部山岳国立公園 こちら 16-4-01-2
庄川峡 富山県 砺波市,南砺市 こちら 16-4-01-3
手取峡谷 石川県 白山市 獅子吼手取県立自然公園 こちら 17-4-01-1
蛇谷 石川県 白山市 白山国立公園 こちら 17-4-01-2
九頭竜峡 福井県 大野市 奥越高原県立自然公園 こちら 18-4-01-1
真名峡 福井県 大野市 真名川中流の峡谷.奥越高原県立自然公園. こちら 18-4-01-2
白鳳溪谷 山梨県 南アルプス市,南巨摩郡早川町 南アルプス国立公園.野呂川(早川). こちら 19-4-01-1
笛吹川上流 山梨県 山梨市 秩父多摩国立公園.西沢渓谷・東沢渓谷. こちら 19-4-01-2
御岳昇仙峡 山梨県 甲府市,甲斐市 秩父多摩国立公園.国指定特別名勝(昭和28年3月31日). こちら 19-4-01-3
天竜峡 長野県 飯田市 天竜奥三河国定公園.花崗岩の峡谷. こちら 20-4-01-1
大曲巫女淵峡 長野県 伊那市 三峯川上流.三峯川水系県立公園. こちら 20-4-01-2
日本ラインの峡谷 岐阜県 美濃加茂市,各務原市,可児市,犬山市,加茂郡坂祝町 飛騨木曽川国定公園.木曽川. こちら 21-4-01-1
恵那峡 岐阜県 中津川市,恵那市,中津川市 恵那峡県立自然公園 こちら 21-4-01-2
中山七里 岐阜県 下呂市 飛騨木曽川国定公園.飛騨川. こちら 21-4-01-3
接阻峡 静岡県 静岡市,榛原郡川根本町 奥大井県立自然公園.大井川. こちら 22-4-01-1
寸又峡 静岡県 榛原郡川根本町 奥大井県立自然公園.大井川支流寸又川. こちら 22-4-01-2
山王峡 静岡県 浜松市 水窪川.水窪ダム下流. こちら 22-4-01-3
鳳来峡 愛知県 新城市 天竜奥三河国定公園 こちら 23-4-01-1
大入川峡谷 愛知県 北設楽郡豊根村・東栄町 天竜奥三河国定公園 こちら 23-4-01-2
寒狭峡 愛知県 北設楽郡設楽町 愛知高原国定公園 こちら 23-4-01-3
香肌峡 三重県 松阪市 三重県の山地の中でもっとも奥深い部分に属している.香肌峡県立自然公園. こちら 24-4-01-1
赤目の峡谷 三重県 名張市赤目町長坂 赤目四十八滝は国指定名勝(大正14.10.8).室生赤目青山国定公園. こちら 24-4-01-2
大杉谷 三重県 多気郡大台町 国指定天然保護地域(昭和47年12月).吉野熊野国立公園. こちら 24-4-01-3
宇治川ライン 滋賀県 大津市 琵琶湖国定公園 こちら 25-4-01-1
大戸川 滋賀県 大津市,甲賀市 こちら 25-4-01-2
安曇川(荒川峡谷) 滋賀県 高島市 琵琶湖国定公園 こちら 25-4-01-3
由良川(唐戸峡) 京都府 南丹市 綾部盆地に流入する前の由良川は丹波盆地を掘り込んで流れる こちら 26-4-01-1
大堰川(保津峡) 京都府 京都市右京区嵯峨,亀岡市保津町・篠町 大堰川が亀岡盆地から京都盆地へぬける区間.老ノ坂山地を貫いてつくる峡谷.
この区間を保津川と呼ぶ.保津峡府立自然公園.
こちら 26-4-01-2
琉璃溪(ルリケイ) 京都府 南丹市園部町大河内 大堰川水系園部川の上流部の峡谷.古生層山地の浸食谷であるが花崗岩類も露出する.
国指定名勝(昭和7年).るり溪府立自然公園.
こちら 26-4-01-3
摂津峡 大阪府 高槻市 老ノ坂山地を刻む芥川が刻む峡谷.別名「摂津耶馬渓」. こちら 27-4-01-1
竜仙峡 大阪府 茨木市 竜王山の東麓 こちら 27-4-01-2
箕面谷 大阪府 箕面市 明治の森箕面国定公園 こちら 27-4-01-3
宇無ノ川峡 奈良県 吉野郡十津川村 こちら 29-4-01-1
北山峡 奈良県 吉野郡十津川村 国指定特別名勝及び天然記念物「瀞八丁」(昭和3年3月24日).
熊野川水系の支流.瀞峡とも呼ばれる景勝地を含む.吉野熊野国立公園.
こちら 29-4-01-2
川迫川渓谷 奈良県 吉野郡天川村 こちら 29-4-01-3
玉川峡 和歌山県 橋本市,伊都郡九度山町 県指定名勝.丹生川上流. こちら 30-4-01-1
北山峡 和歌山県 東牟婁郡北山村 国指定特別名勝および天然記念物「瀞八丁」(昭和3年3月24日).
熊野川水系の支流,瀞峡とも呼ばれる景勝地である.吉野熊野国立公園.
こちら 30-4-01-2
小鹿溪(オジカケイ) 鳥取県 東伯郡三朝町 小鹿川(天神川支流).国指定名勝.三朝東郷湖県立自然公園. こちら 31-4-01-1
石霞溪(セッカケイ) 鳥取県 日野郡日南町 石見川(日野川支流).町指定名勝.方状節理.奥日野県立自然公園. こちら 31-4-01-2
表匹見峡 島根県 益田市 匹見川(高津川支流)にある.西中国山地国定公園. こちら 32-4-01-1
裏匹見峡 島根県 益田市 広見川(高津川支流)にある.西中国山地国定公園. こちら 32-4-01-2
立久恵(タチクエ)峡 島根県 出雲市 神戸川にある.立久恵峡県立自然公園. こちら 32-4-01-3
井倉峡 岡山県 新見市井倉~草間 高梁川中流にある.高梁川上流県立自然公園. こちら 33-4-01-1
豪渓(ゴウケイ) 岡山県 総杜市,加賀郡吉備中央町岨谷 槙谷川(高梁川支流)中流.国指定名勝. こちら 33-4-01-2
三段峡 広島県 山県郡北広島町・安芸太田町 柴木川(太田川支流)にある.西中国山地国定公園. こちら 34-4-01-1
帝釈峡 広島県 庄原市・神石郡神石高原町 帝釈川(高梁川支流)にある.日本百景.比婆道後帝釈国定公園. こちら 34-4-01-2
猿鳴峡 広島県 福山市・神石郡神石高原町 小田川(高梁川支流)にある.山野峡県立自然自然公園. こちら 34-4-01-3
長門峡(チョウモンキョウ) 山口県 山口市,萩市 阿武川中流部.国指定名勝(大正12年3月7日).長門峡県立自然公園.
白亜紀の流紋岩質凝灰岩や石英安山岩質溶岩が断崖を形成.
こちら 35-4-01-1
石柱渓(セキチュウケイ) 山口県 下関市今出 白根川(木屋川支流)中流部.豊田県立自然公園.
国指定名勝及び天然記念物(大正15年10月20日).
こちら 35-4-01-2
寂地峡 山口県 岩国市 寂地川(錦川支流)上流部.西中国山地国定公園. こちら 35-4-01-3
一宇溪 徳島県 美馬郡つるぎ町 こちら 36-4-01-1
大歩危・小歩危(おおぼけ・こぼけ) 徳島県 三好市 剣山国定公園.四国山脈を吉野川が横切るV字峡.国指定名勝天然記念物. こちら 36-4-01-2
祖谷溪 徳島県 三好市 剣山国定公園.祖谷川上流のV字峡. こちら 36-4-01-3
面河溪谷 愛媛県 上浮穴郡久万高原町 石鎚山(1982m)に源を発する面河川の上流部約10kmの区間.
国指定名勝(昭和8年2月).石鎚国定公園(昭和30年)の一部に指定.
こちら 38-4-01-1
滑床溪谷 愛媛県 宇和島市,北宇和郡松野町 足摺宇和海国立公園.えひめ自然百選. こちら 38-4-01-2
別府峡 高知県 香美市 こちら 39-4-01-1
中津溪谷 高知県 吾川郡仁淀川町 中津渓谷県立自然公園 こちら 39-4-01-2
安居溪谷 高知県 吾川郡仁淀川町 安居渓谷県立自然公園 こちら 39-4-01-3
上野峡 福岡県 直方市 (アガノキョウ) こちら 40-4-01-1
平谷峡 佐賀県 鹿島市 こちら 41-4-01-1
黒木峡谷 長崎県 大村市 こちら 42-4-01-1
蘇陽峡 熊本県 上益城郡山都町 阿蘇火砕流堆積物を刻む峡谷 こちら 43-4-01-1
高千穂峡 宮崎県 西臼杵郡高千穂町 阿蘇火砕流堆積物を刻む峡谷.
国指定名勝天然記念物「五箇瀬川峡谷(高千穂峡谷)」(昭和9年11月10日).祖母傾国定公園.
こちら 45-4-01-1

懸谷
懸谷の画像天人峡【3Dを閲覧_懸谷
定義
 懸垂谷、ハンギングバリーともいう。本流に対して不協和的に合流する支流の谷。本流に対して支流は下刻力が劣るため生じるもので、本流への合流部に滝をかけたり、急流で本流と合流することになる。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
層雲峡 北海道 上川郡上川町 石狩川が溶結凝灰岩を削った.大雪山国立公園. こちら 01-4-02-1
天人峡 北海道 上川郡東川町・美瑛町 大雪山国立公園 こちら 01-4-02-2
奥入瀬峡谷 青森県 十和田市 雲井の滝その他多数.十和田八幡平国立公園. こちら 02-4-02-1
竜神ノ滝 群馬県 多野郡上野村 こちら 10-4-02-1
水無川モミソ沢出合 神奈川県 秦野市 丹沢大山国定公園 こちら 14-4-02-1
玄倉川同角沢出合付近 神奈川県 足柄上郡山北町 丹沢大山国定公園 こちら 14-4-02-2
ザンザ洞(ぼら)二ノ沢出合 神奈川県 足柄上郡山北町 丹沢大山国定公園 こちら 14-4-02-3
大ザレ川 新潟県 佐渡市 佐渡弥彦米山国定公園.外海府海岸の海食崖に懸かる. こちら 15-4-02-1
ソーメン滝 富山県 中新川郡立山町 中部山岳国立公園.称名川上流に懸かる. こちら 16-4-02-1
垂水の滝 石川県 輪島市 能登半島国定公園.曽々木海岸.海食崖に懸かる. こちら 17-4-02-1
蛇谷の懸谷群 石川県 白山市 白山国立公園.姥ヶ岳・シリタカ滝など. こちら 17-4-02-2
白糸の滝 福井県 小浜市 若狭湾国定公園蘇洞門.海食崖に懸かる. こちら 18-4-02-1
白糸滝 山梨県 南巨摩郡早川町 春木川に懸かる こちら 19-4-02-1
小野ノ滝 長野県 木曽郡上松町 木曽川に懸かる こちら 20-4-02-1
高樽の滝 岐阜県 中津川市 裏木曽県立自然公園.高樽川-付知川. こちら 21-4-02-1
白水滝 岐阜県 大野郡白川村 白山国立公園.県指定名勝. こちら 21-4-02-2
所の沢 静岡県 静岡市 大井川上流に懸る こちら 22-4-02-1
不老滝 愛知県 犬山市 木曽川の支流に懸る こちら 23-4-02-1

滝及び滝壺
滝及び滝壺の画像湯滝【3Dを閲覧_滝及び滝壷
定義
 河川の流れが急崖を落下するものを滝と呼び、落下する水流によって壷状に深く掘り込まれた丸い窪地を滝壷と言う。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 ID
銀河の滝 北海道 上川郡上川町 比高100m.大雪山国立公園. 01-4-03-1
羽衣の滝 北海道 上川郡東川町 道指定名勝.落差250m.大雪山国立公園.忠別川の支流アイシポ沢の水が七段になって落ちる. 01-4-03-2
賀老の滝 北海道 島牧郡島牧村 千走川上流.高さ70m.日本の滝百選. 01-4-03-3
くろくまの滝 青森県 西津軽郡鰺ヶ沢町 02-4-03-1
暗門滝 青森県 中津軽郡西目屋村 赤石渓流暗門の滝県立自然公園 02-4-03-2
銚子大滝 青森県 十和田市 奥入瀬川本流の滝.十和田八幡平国立公園. 02-4-03-3
大空の滝 岩手県 花巻市 03-4-03-1
不動滝 岩手県 八幡平市 日本の滝百選 03-4-03-2
不動滝 岩手県 大船渡市 03-4-03-3
秋保大滝 宮城県 仙台市 名取川.県立自然公園二口峡谷. 04-4-03-1
安ノ滝 秋田県 北秋田市 火砕流台地の末端部に形成.森吉山県立自然公園. 05-4-03-1
三階滝 秋田県 北秋田市 玉川溶結凝灰岩.森吉山県立自然公園. 05-4-03-2
桃洞滝 秋田県 北秋田市 玉川溶結凝灰岩.森吉山県立自然公園. 05-4-03-3
黒滝・赤滝 山形県 米沢市 最上川最上流の一つ.吾妻火山溶岩に懸かる.磐梯朝日国立公園. 06-4-03-1
白糸の滝 山形県 最上郡戸沢村 出羽山地.第三紀層. 06-4-03-2
大滝 山形県 東根市関山 乱川上流.幅15m.高さ10m. 06-4-03-3
乙字ヶ滝 福島県 須賀川市,石川郡玉川村 阿武隈川.石英安山岩質凝灰岩(白河層)にかかる.日本の滝百選. 07-4-03-1
遠藤ヶ滝 福島県 安達郡大玉村 安達太良山南東斜面.杉田川. 07-4-03-2
三条ヶ滝 福島県 南会津郡檜枝岐村 只見川.日光国立公園.日本の滝百選.高さ約100m.幅約30m. 07-4-03-3
袋田の滝 茨城県 久慈郡大子町 ケスタの急崖に懸かる滝.奥久慈県立自然公園. 08-4-03-1
七ツ滝 茨城県 北茨城市 県指定名勝.花園花貫県立自然公園. 08-4-03-2
玉簾の滝 茨城県 日立市 玉簾寺本堂の裏手にある 08-4-03-3
華厳滝 栃木県 日光市 中禅寺湖の流出口.日本三名瀑の一つ.国指定名勝.日光国立公園. 09-4-03-1
湯滝 栃木県 日光市 湯ノ湖の流出口.日光国立公園. 09-4-03-2
霧降滝 栃木県 日光市 日光国立公園.鬼怒川の支流板穴川. 09-4-03-3
吹割ノ滝 群馬県 沼田市 「吹割渓ならびに吹割瀑」は国指定天然記念物及び名勝(昭和11年12月16日) 10-4-03-1
嫗仙の滝 群馬県 吾妻郡草津町 10-4-03-2
常布の滝 群馬県 吾妻郡草津町 妙義荒船佐久高原国定公園. 10-4-03-3
黒山三滝 埼玉県 入間郡越生町 天狗滝・雄滝・雌滝.県立黒山自然公園. 11-4-03-1
清滝 埼玉県 秩父郡小鹿野町 秩父多摩国立公園 11-4-03-2
観音滝 埼玉県 飯能市 11-4-03-3
粟又の滝 千葉県 夷隅郡大多喜町 人工との説もある.県立養老渓谷奥清澄自然公園. 12-4-03-1
六雁の滝 千葉県 勝浦市 12-4-03-2
黒滝 千葉県 南房総市 12-4-03-3
三頭の大滝 東京都 西多摩郡檜原村 秩父多摩国立公園 13-4-03-1
鷹ノ巣の大滝 東京都 西多摩郡奥多摩町 秩父多摩国立公園 13-4-03-2
白滝 東京都 御蔵島村(御蔵島) 富士箱根伊豆国立公園 13-4-03-3
早戸川大滝,雨乞いの滝 神奈川県 相模原市 丹沢大山国定公園 14-4-03-1
西沢・本棚沢本棚 神奈川県 足柄上郡山北町 丹沢大山国定公園 14-4-03-2
早川塔ノ沢付近玉簾ノ滝 神奈川県 妙高市 富士箱根伊豆国立公園 14-4-03-3
苗名滝 新潟県 妙高市 上信越高原国立公園.関川上流.高さ55m. 15-4-03-1
惣滝 新潟県 妙高市 上信越高原国立公園.妙高火山.落差40m. 15-4-03-2
田代の七ツ釜 新潟県 中魚沼郡津南町,十日町市 国指定名勝及び天然記念物(昭和12年6月15日).清津川支流釜川. 15-4-03-3
称名滝 富山県 中新川郡立山町 国指定名勝・天然記念物(昭和48年5月29日).中部山岳国立公園. 16-4-03-1
剱大滝 富山県 中新川郡立山町 中部山岳国立公園.黒部川支流剱沢. 16-4-03-2
姥ヶ滝 石川県 白山市 白山国立公園.蛇谷の懸谷群にある. 17-4-03-1
百四丈滝 石川県 白山市 白山国立公園.丸石谷上流. 17-4-03-2
龍双ヶ滝 福井県 今立郡池田町 足羽川水系部子川上流 18-4-03-1
精進ヶ滝 山梨県 北杜市 石空川.日本の滝百選. 19-4-03-1
七ツ釜五段ノ滝 山梨県 山梨市 秩父多摩国立公園.笛吹川上流西沢渓谷. 19-4-03-2
仙峨滝 山梨県 甲府市 秩父多摩国立公園.国指定特別名勝.荒川. 19-4-03-3
米子滝(権現滝・不動滝) 長野県 須坂市 上信越高原国立公園.四阿火山溶岩層に懸かる. 20-4-03-1
木曽田立の滝 長野県 木曽郡南木曽町 木曽川支流大滝川源流の瀑布群の総称 20-4-03-2
平湯大滝 岐阜県 高山市 中部山岳国立公園.乗鞍山麓大滝川下流.日本の滝百選. 21-4-03-1
阿弥陀ヶ滝 岐阜県 郡上市 県指定名勝(昭和33年12月14日).名水50選.長良川水系前谷川.日本の滝百選. 21-4-03-2
養老ノ滝 岐阜県 養老郡養老町 養老山地東斜面活断層崖に懸かる 21-4-03-3
安倍の大滝 静岡県 静岡市 奥大井県立自然公園.安倍川源流. 22-4-03-1
白糸・音止めの滝 静岡県 富士宮市 国指定名勝及び天然記念物(昭和11年9月3日).富士箱根国立公園.芝川. 22-4-03-2
浄蓮の滝 静岡県 伊豆市 富士箱根伊豆国立公園.狩野川上流. 22-4-03-3
阿寺の七滝 愛知県 新城市 国指定名勝・天然記念物(昭和9年1月22日).天竜奥三河国定公園.礫岩. 23-4-03-1
布引滝 三重県 松阪市 香肌峡県立自然公園 24-4-03-1
千尋滝 三重県 多気郡大台町 吉野熊野国立公園 24-4-03-2
屏風滝 三重県 熊野市 吉野熊野国立公園 24-4-03-3
五銚子の滝 滋賀県 長浜市 25-4-03-1
八淵滝 滋賀県 高島市 魚止の淵・障子ヶ淵・唐戸の淵・大摺鉢・小摺鉢・屏風ヶ淵・貴船ヶ淵・七遍返し淵.琵琶湖国定公園. 25-4-03-2
楊梅滝 滋賀県 大津市北小松 比良山中最大の滝.滝川上流部の断層崖にかかる. 25-4-03-3
琴滝 京都府 船井郡京丹波町字須知 落差43m,チャートの一枚岩を流下する. 26-4-03-1
布引滝 京都府 与謝郡伊根町字本庄上 落差100m 26-4-03-2
金引の滝 京都府 宮津市滝馬 高さ40m,幅20m.若狭湾国定公園. 26-4-03-3
箕面の滝 大阪府 箕面市 明治の森箕面国定公園.33mの岩壁より落下.日本の滝百選. 27-4-03-1
滝畑四十八滝 大阪府 河内長野市 金剛生駒国定公園 27-4-03-2
布引滝 兵庫県 神戸市 布引渓流にある 28-4-03-1
天滝 兵庫県 養父市大屋町筏 県最大.落差98m.日本の滝百選.氷ノ山後山那岐山国定公園. 28-4-03-2
霧ヶ滝 兵庫県 美方郡新温泉町 氷ノ山後山那岐山国定公園.県指定天然記念物「霧が滝溪谷」にある. 28-4-03-3
不動七重滝 奈良県 吉野郡下北山村 吉野熊野国立公園 29-4-03-1
東の滝 奈良県 吉野郡上北山村 吉野熊野国立公園 29-4-03-2
西の滝 奈良県 吉野郡上北山村 吉野熊野国立公園 29-4-03-3
那智滝 和歌山県 東牟婁郡那智勝浦町那智山 落差133m,幅13m.国指定の名勝(昭和47年).石英斑岩の崖を流下する.吉野熊野国立公園. 30-4-03-1
雨滝(アメダキ) 鳥取県 鳥取市 袋川(千代川支流)上流.日本の滝百選.落差40m. 31-4-03-1
大山滝 鳥取県 東伯郡琴浦町 加勢陀川上流.日本の滝百選.落差37m.大山隠岐国立公園. 31-4-03-2
千丈滝雄滝 鳥取県 東伯郡琴浦町 勝田川の上流.落差110m. 31-4-03-3
壇鏡滝(ダンギョウノタキ) 島根県 隠岐郡隠岐の島町 那久川上流.落差40m.日本名水百選.日本の滝百選. 32-4-03-1
竜頭が滝(リュウズガタキ) 島根県 雲南市 滝谷川(斐伊川支流).日本の滝百選.龍頭八重滝県立自然公園. 32-4-03-2
雲見滝 島根県 雲南市 飯石川(斐伊川支流).上下二段の滝. 32-4-03-3
神庭(カンバ)の滝 岡山県 真庭市神庭・竹原 神庭川(旭川支流)にある.落差110m.三段.国指定名勝.
造瀑層は非常に硬いチャート.下位は粘板岩.湯原奥津県立自然公園.
33-4-03-1
岩井滝 岡山県 苫田郡鏡野町 中津河川上流(旭川支流).氷ノ山後山那岐山国定公園. 33-4-03-2
不動滝 岡山県 真庭市 山乗川(旭川支流)上流.落差20m.湯原奥津県立自然公園. 33-4-03-3
常清滝(ジョウセイノタキ) 広島県 三次市 落差126m.中国地方最大.日本の滝百選. 34-4-03-1
瀬戸の滝 広島県 廿日市市 上下二段.落差60m. 34-4-03-2
那智ノ滝 広島県 庄原市 熊野川上流(西城川支流).落差20m.比婆道後帝釈国定公園. 34-4-03-3
錦鶏(キンケイ)ノ滝 山口県 山口市上宇野令 35-4-03-1
岩尾滝 山口県 柳井市 滝川 35-4-03-2
竜尾(リュウビ)ヶ滝 山口県 岩国市寂地峡 寂地川(錦川支流)上流部.西中国山地国定公園. 35-4-03-3
神通滝 徳島県 名西郡神山町 中部山渓県立自然公園 36-4-03-1
雨乞の滝 徳島県 名西郡神山町 中部山渓県立自然公園.滝百選の一つ. 36-4-03-2
轟九十九滝 徳島県 海部郡海陽町 高さ66m.四国一.海部川上流の王餘魚谷にある. 36-4-03-3
銚子滝 香川県 小豆郡土庄町 瀬戸内海国立公園.銚子溪にある.小豆島最大. 37-4-03-1
白猪ノ滝 愛媛県 東温市 皿ヶ嶺連峰県立自然公園.重信川上流表側の渓谷.標高670m地点にある2段・落差96mの滝. 38-4-03-1
白滝 愛媛県 大洲市 肱川河口より約6km上流の右岸山地にある.雄滝(落差60m),雌滝(落差80m)などの総称. 38-4-03-2
轟の滝 高知県 香美市猪野々・柚ノ木 県天然記念物及び名勝(昭和35年1月16日).歌人吉井勇が滞在した猪野々から徒歩で50分さかのぼった所.
60mの断崖で3段になる.上段の滝壺の径約15m.
39-4-03-1
大樽の滝 高知県 高岡郡越知町大樽 横倉山県立自然公園(昭和28年1月).大樽川の浸食作用によりできた落差約50mの滝.
新緑,紅葉,厳冬,盛夏ともに異なった趣をもつ名瀑.
39-4-03-2
長沢の滝 高知県 高岡郡津野町 県指定天然記念物及び名勝(昭和60年4月2日).
滝の高さ34m.滝壷横15m,縦10m,水深2.8m.
39-4-03-3
白糸滝 福岡県 前原市大字白糸 白糸区 県指定名勝「白糸の滝」(昭和35年4月12日).高さ24m・幅14m. 40-4-03-1
見帰の滝 佐賀県 唐津市 41-4-03-1
轟ノ滝 長崎県 諫早市 42-4-03-1
尾鈴山瀑布群 宮崎県 児湯郡都農町 国指定名勝(昭和19年3月7日) 45-4-03-1
比地大滝 沖縄県 国頭郡国頭村 沖縄海岸国定公園 47-4-03-1

ナメ・淵
ナメ・淵の画像クワウンナイ川【空中写真を閲覧_ナメ・淵
定義
 河流が、ほぼ一様に緩傾斜する岩盤上あるいは岩石地を流れる部分をナメと呼び、河川や湖沼で局地的に水深の深い凹地を淵と呼ぶ。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
クワウンナイ川 北海道 上川郡美瑛町 01-4-04-1
糸魚淵 青森県 むつ市 大畑川.下北半島国定公園. 02-4-04-1
八幡淵 青森県 三戸郡南部町 南部町馬場の馬淵川の河床 02-4-04-2
馬仙峡 岩手県 二戸市 折爪馬仙峡県立自然公園 03-4-04-1
北沢 宮城県 仙台市青葉区 広瀬川の支流新川川の源流部 04-4-04-1
虚空蔵淵 宮城県 仙台市太白区 市街地に隣接 04-4-04-2
トウド沢 秋田県 北秋田市 玉川溶結凝灰岩.森吉山県立自然公園. 05-4-04-1
赤水沢 秋田県 北秋田市 玉川溶結凝灰岩.森吉山県立自然公園. 05-4-04-2
名馬里ヶ淵 茨城県 高萩市 花貫渓谷にある 08-4-04-1
亀ヶ淵 茨城県 常陸太田市,常陸大宮市 竜神峡にある 08-4-04-2
小沢名川(ナメ) 栃木県 那須郡那須町 日光国立公園 09-4-04-1
蛇留淵 群馬県 桐生市 10-4-04-1
石樋 群馬県 吾妻郡嬬恋村 10-4-04-2
長瀞 埼玉県 秩父郡長瀞町 国指定名勝・天然記念物(大正13年12月9日).長瀞式結晶片岩帯. 11-4-04-1
秩父市西方の荒川 埼玉県 秩父市 こちら 11-4-04-2
ナメ滝 千葉県 君津市 こちら 12-4-04-1
多摩川(御岳・羽村間) 東京都 青梅市,羽村市 13-4-04-1
吉祥の滝下流(南秋川) 東京都 西多摩郡檜原村 秩父多摩国立公園 13-4-04-2
桧洞コーシン沢出合付近 神奈川県 足柄上郡山北町 丹沢大山国定公園 14-4-04-1
水ノ木沢梅ノ木沢出合上流 神奈川県 足柄上郡山北町 14-4-04-2
沖箱根沢 神奈川県 足柄上郡山北町 丹沢大山国定公園 14-4-04-3
子撫川竜宮淵 富山県 小矢部市 16-4-04-1
笛吹川東のナメ沢 山梨県 山梨市 秩父多摩国立公園.花崗岩の長大なナメ滝. 19-4-04-1
万古渓谷 長野県 飯田市,下伊那郡秦阜村 天竜奥三河国定公園.花崗岩の渓谷. 20-4-04-1
赤石沢二工淵 静岡県 静岡市 22-4-04-1
大入川峡谷(箱淵) 愛知県 北設楽郡豊根村・東栄町 天竜奥三河国定公園 23-4-04-1
桜淵 愛知県 新城市 豊川本流 こちら 23-4-04-2
大蛇の淵 滋賀県 犬上郡多賀町 犬上川南谷 こちら 25-4-04-1
粕淵(カスブチ) 島根県 邑智郡美郷町 江川にある こちら 32-4-04-1
ちがわりの淵 広島県 廿日市市 羅漢峡(小瀬川)にある 34-4-04-1
姫が淵 広島県 三次市 常清滝の下流500m地点 34-4-04-2
竜宮淵 山口県 山口市,萩市 長門峡(阿武川)にある.長門峡県立自然公園. こちら 35-4-04-1
美濃田の淵 徳島県 三好郡東みよし町小山3822-3835 県指定名勝天然記念物(昭和30年7月15日).長さ2km・幅100mにわたる深い淵. こちら 36-4-04-1
滑川溪谷 愛媛県 東温市 皿ヶ嶺連峰県立自然公園 38-4-04-1
湧ヶ淵 愛媛県 松山市 石手川.奥道後玉川県立自然公園. こちら 38-4-04-2

甌穴(ポットホール)群
甌穴(ポットホール)群の画像関の尾の甌穴
定義
 英語potholeは、日本語では甌穴、かめ穴、あるいはそのままポットホールという。河床や河岸の岩石の表面にできる円形の深い穴とその群。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 ID
厳美溪 岩手県 一関市 国指定天然記念物(昭和2年9月5日) 03-4-05-1
鳳鳴四十八滝 宮城県 仙台市青葉区 広瀬川 04-4-05-1
磊々峡 宮城県 仙台市太白区 名取川(らいらいきょう) 04-4-05-2
小又峡 秋田県 北秋田市本砂子沢小又国有林内 玉川溶結凝灰岩.県指定名勝天然記念物(昭和39年4月16日).森吉山県立自然公園. 05-4-05-1
トウド沢 秋田県 北秋田市 玉川溶結凝灰岩.森吉山県立自然公園. 05-4-05-2
法体の滝付近 秋田県 由利本荘市 県指定名勝天然記念物「法体の滝および甌穴」(昭和35年12月17日).
鳥海火山法体溶岩.鳥海国定公園.
05-4-05-3
小国町蠑池 山形県 西置賜郡小国町 溶結凝灰岩 06-4-05-1
摺上川 福島県 福島市茂庭軽井沢 07-4-05-1
阿武隈川 福島県 福島市飯野町飯野ダム下流 07-4-05-2
阿賀川 福島県 喜多方市高郷町新郷ダム下流 只見柳津県立自然公園 07-4-05-3
龍王峡 栃木県 日光市 日光国立公園 09-4-05-1
小沢名川 栃木県 那須郡那須町 日光国立公園 09-4-05-2
四万の甌穴 群馬県 吾妻郡中之条町3520 県指定天然記念物(昭和46年12月22日).四万川河床. 10-4-05-1
かに穴おう穴 群馬県 渋川市村上3752-3 村指定天然記念物(昭和49年8月21日) 10-4-05-2
長瀞 埼玉県 秩父郡長瀞町 国指定名勝・天然記念物(大正13年12月9日).長瀞式結晶片岩帯. 11-4-05-1
小櫃川最上流 千葉県 君津市 12-4-05-1
養沢渓谷 東京都 あきる野市 秩父多摩国立公園 13-4-05-1
三川村甌穴群 新潟県 上越市 揚川ダム下流の阿賀川河床 15-4-05-1
子撫川一の滝鴎穴群 富山県 小矢部市 県指定天然記念物 16-4-05-1
釜清水の甌穴群 石川県 白山市 獅子吼手取県立自然公園.手取川河床. 17-4-05-1
山科の甌穴群 石川県 金沢市山科町 国指定天然記念物「山科の大桑層化石産地と甌穴」(昭和16年1月27日).富樫断層と関係. 17-4-05-2
芦川甌穴群 山梨県 西八代郡市川三郷町 中新統凝灰岩 19-4-05-1
寝覚の床 長野県 木曽郡上松町 木曽川河床 20-4-05-1
飛水峡の甌穴群 岐阜県 加茂郡七宗町 国指定天然記念物(昭和36年7月6日).飛騨木曽川国定公園.飛水峡. 21-4-05-1
芝川のポットホール 静岡県 富士宮市 県指定天然記念物(平成7年3月20日) 22-4-05-1
振草川の甌穴群 愛知県 北設楽郡東栄町 煮え淵・あずかり淵を含む.天竜奥三河国定公園. 23-4-05-1
ナニかま 愛知県 豊田市 23-4-05-2
家城の甌穴群 三重県 津市 雲出川の河床にある 24-4-05-1
鹿跳峡(こめかし岩) 滋賀県 大津市 ししとび.天ヶ瀬ダム湖の水位上昇によって水没の危機にある.琵琶湖国定公園. 25-4-05-1
新海浜 滋賀県 彦根市 25-4-05-2
滝の拝 和歌山県 東牟婁郡古座川町 古座川の支流の小川 30-4-05-1
釜滝の甌穴 和歌山県 海草郡紀美野町 県指定天然記念物(昭和46年3月22日) 30-4-05-2
奥山の甌穴 和歌山県 田辺市新庄町奥山名喜里川の河床 県指定天然記念物(昭和33年4月1日) 30-4-05-3
赤波川の甌穴群 鳥取県 鳥取市 赤波川(千代川支流) 31-4-05-1
鬼の舌震(シタブルイ)甌穴群 島根県 仁多郡奥出雲町三成 大馬木川にある.鬼の舌震県立自然公園.国指定名勝及び天然記念物(昭和2年4月8日). 32-4-05-1
奥津渓の甌穴群 岡山県 苫田郡鏡野町 吉井川中流.国指定名勝.湯原奥津県立自然公園. 33-4-05-1
足ケ瀬甌穴群 岡山県 真庭市藤森 旭川中流.町指定天然記念物.閃緑岩に臼形の穴.湯原奥津県立自然公園. 33-4-05-2
二級峡の甌穴群 広島県 呉市 黒瀬川中流.県天然記念物. 34-4-05-1
鍋石の甌穴群 広島県 広島市 伏谷川(太田川支流) 34-4-05-2
蛇喰磐(ジャクイイワ)の甌穴 広島県 大竹市栗谷町 弥栄峡(小瀬川)にある.県天然記念物. 34-4-05-3
石柱渓(セキチュウケイ)の甌穴 山口県 下関市 白根川(木屋川支流)にある.豊田県立自然公園. 35-4-05-1
七つ釜 徳島県 徳島市 36-4-05-1
土釜 徳島県 美馬郡つるぎ町 県指定天然記念物(昭和31年2月7日) 36-4-05-2
八釜の甌穴群 愛媛県 上浮穴郡久万高原町柳井川 国指定天然記念物(昭和9年5月).特別天然記念物(昭和27年3月).
仁淀川上流,黒川沿いの5群合計35個の甌穴群.そのうち最大のものは9m×5m×深さ10m.
38-4-05-1
出井の甌穴群 高知県 宿毛市 県指定天然記念物(昭和40年6月18日).
宿毛市松田川上流で,ほぼ県境付近の河床にみられる大小200個以上の甌穴群.
39-4-05-1
鮎戻し 長崎県 対馬市 42-4-05-1
喜内瀬川 長崎県 松浦市喜内瀬免 県指定天然記念物(昭和47年8月15日) 42-4-05-2
佐々川 長崎県 佐世保市 42-4-05-3
釜の奥土 熊本県 人吉市 加久藤火砕流堆積物の溶結部に発達 43-4-05-1
関の尾の甌穴 宮崎県 都城市 入戸火砕流堆積物の溶結部に発達.国指定天然記念物「関之尾の甌穴」(昭和3年2月18日) 45-4-05-1
大鳥峡 鹿児島県 曽於市,志布志市 岩盤は入戸火砕流堆積物の溶結部 46-4-05-1
カンピラ滝付近 沖縄県 八重山郡竹富町 西表国立公園 47-4-05-1

土柱
土柱の画像阿波の土柱
定義
 充分には固結していない砂礫層が主に雨水の侵食作用を受けることによって形成される土砂の柱。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
六枚屏風岩 東京都 あきる野市 都天然記念物(昭和47年4月19日).秋山丘陵自然公園. 13-4-06-1
両郡橋付近の土柱 長野県 長野市 中新統凝灰岩を雨食 こちら 20-4-06-1
屯鶴峯(ドンヅルボウ) 奈良県 香芝市 県指定天然記念物.第三紀中新世の流紋岩・玄武岩・凝灰岩が差別浸食を受けている.金剛生駒国立公園. こちら 29-4-06-1
上山坂 岡山県 玉野市田井 風化花崗岩(マサ土)からなる こちら 33-4-06-1
阿波の土柱 徳島県 阿波市北山・桜岡 国指定天然記念物(昭和9年5月1日).
浸食により,砂礫層が柱状に切り立っている.土柱高越県立自然公園.
こちら 36-4-06-1

穿入蛇行
穿入蛇行の画像小川峡【3Dを閲覧_穿入蛇行
定義
 穿入曲流、下刻曲流、あるいは嵌入蛇行ともいう。自由蛇行に対する言葉で、蛇行状に屈曲する谷の中を流れる河川を指す。隆起ないし侵食基準面の低下のため、曲流していた川が下方侵食を復活し、曲流を保ちながら河床を基盤岩中に深く掘り込んで生じる。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
夕張川 北海道 夕張市 こちら 01-4-07-1
西別川 北海道 野付郡別海町・川上郡標茶町 こちら 01-4-07-2
目時の蛇行 青森県 三戸郡三戸町 二戸市金田一から三戸町目時・駒木にかけての馬渕川の蛇行部. こちら 02-4-07-1
新井田川峡谷 青森県 三戸郡階上町,八戸市 南郷村巻から八戸市是川にかけての新井田川の蛇行部 こちら 02-4-07-2
馬渕川中流金田一付近 岩手県 二戸市 こちら 03-4-07-1
米代川(七座丘陵付近) 秋田県 能代市 きみまち坂藤里峡県立自然公園 こちら 05-4-07-1
最上川中流峡谷部 山形県 北村山郡大石田町,最上郡舟形町,尾花沢市 こちら 06-4-07-1
最上川中流峡谷部(三難所) 山形県 村山市 碁点,隼,三ノ瀬と呼ばれる早瀬.山形盆地北縁の隆起帯. こちら 06-4-07-2
阿賀川 福島県 喜多方市,河沼郡会津坂下町 袋原・長井・真木など.人工水路により短絡数ヶ所あり. こちら 07-4-07-1
新田(ニイダ)川 福島県 南相馬市,相馬郡飯舘村 阿武隈高地の隆起に伴う遷急点後退のあと こちら 07-4-07-2
日橋川 福島県 耶麻郡猪苗代町,会津若松市 こちら 07-4-07-3
上小川付近の久慈川 茨城県 久慈郡大子町 こちら 08-4-07-1
緒川 茨城県 常陸大宮市 こちら 08-4-07-2
秩父市西方の荒川 埼玉県 秩父市 こちら 11-4-07-1
嵐山渓谷 埼玉県 比企郡嵐山町・ときがわ町 こちら 11-4-07-2
荒川 埼玉県 大里郡寄居町,秩父郡長瀞町・皆野町 こちら 11-4-07-3
養老川上流 千葉県 市原市,夷隅郡大多喜町 典型的な形を示す こちら 12-4-07-1
小櫃川上流 千葉県 君津市 典型的な形を示す こちら 12-4-07-2
小糸川上流 千葉県 君津市 こちら 12-4-07-3
森戸川上流 神奈川県 逗子市,三浦郡葉山町 こちら 14-4-07-1
道志川 神奈川県 相模原市 こちら 14-4-07-2
玄倉川モチコシ沢出合付近 神奈川県 足柄上郡山北町 丹沢大山国定公園 こちら 14-4-07-3
渋海川の穿入蛇行 新潟県 長岡市,十日町市 こちら 15-4-07-1
信濃川岩沢~上片貝 新潟県 小千谷市,長岡市 こちら 15-4-07-2
和田川中流 富山県 砺波市,高岡市 台地を下刻 こちら 16-4-07-1
九頭竜川中流 福井県 大野市 奥越高原県立自然公園 こちら 18-4-07-1
雨畑川―早川 山梨県 南巨摩郡早川町 こちら 19-4-07-1
佐野川 山梨県 南巨摩郡南部町 こちら 19-4-07-2
千曲川 長野県 下水内郡栄村 こちら 20-4-07-1
千曲川 長野県 中野市 こちら 20-4-07-2
犀川 長野県 東筑摩生坂村,安曇野市 こちら 20-4-07-3
中山七里 岐阜県 下呂市 飛騨木曽川国定公園.飛騨川. こちら 21-4-07-1
飛水峡 岐阜県 加茂郡七宗町・八百津町・白川町 国指定天然記念物「飛水峡の甌穴群」(昭和36年7月6日).飛騨木曽川国定公園.飛騨川. こちら 21-4-07-2
神淵川 岐阜県 加茂郡七宗町 飛騨川支流 こちら 21-4-07-3
大井川中流 静岡県 榛原郡川根本町,島田市 こちら 22-4-07-1
接阻峡 静岡県 静岡市,榛原郡川根本町 奥大井県立自然公園.大井川. こちら 22-4-07-2
気田川(とくに下流) 静岡県 浜松市 天竜奥三河国定公園 こちら 22-4-07-3
巴川・寒狭川 愛知県 新城市 豊川水系 こちら 23-4-07-1
段戸川 愛知県 豊田市 矢作川水系.愛知高原国定公園. こちら 23-4-07-2
北山川の蛇行 三重県 熊野市 国指定特別名勝および天然記念物.熊野川水系の支流,瀞峡ともよばれる景勝地である.吉野熊野国立公園. こちら 24-4-07-1
御池川 滋賀県 東近江市 こちら 25-4-07-1
雲洞谷(北川) 滋賀県 高島市 北川 こちら 25-4-07-2
保津峡の穿入蛇行 京都府 亀岡市保津町・篠町,京都市右京区嵯峨 大堰川が亀岡盆地から京都盆地へぬける区間で,この区間を保津川と呼ぶ.
老ノ坂山地を貫ぬいてつくる峡谷.保津峡府立自然公園.
こちら 26-4-07-1
大堰川の穿入蛇行 京都府 南丹市,京都市 丹波高地の南東部を掘り込んで流下し亀岡盆地に入る こちら 26-4-07-2
由良川の穿入蛇行 京都府 船井郡京丹波町 綾部盆地に流入する前の由良川は丹波盆地を掘り込んで流れる こちら 26-4-07-3
武庫川溪谷 兵庫県 宝塚市,西宮市,神戸市 JR福知山線沿い生瀬から道場までの間の峡谷部.谷の深さ150-200m. こちら 28-4-07-1
新宮川(十津川) 奈良県 吉野郡十津川村 吉野熊野国立公園 こちら 29-4-07-1
川原樋川 奈良県 吉野郡野迫川村 こちら 29-4-07-2
丹生川 奈良県 吉野郡下市町・西吉野村・黒滝村 こちら 29-4-07-3
北山川の蛇行 和歌山県 新宮市 国指定特別名勝および天然記念物「瀞八丁」(昭和3年3月24日).
奈良・和歌山との県境を流れる北山川の峡谷.吉野熊野国定公園.
こちら 30-4-07-1
小川峡 和歌山県 東牟婁郡古座川町 古座川の支流 こちら 30-4-07-2
日置川 和歌山県 田辺市 大塔日置川県立自然公園 こちら 30-4-07-3
小原川中流 鳥取県 日野郡日南町 こちら 31-4-07-1
三刀屋川 島根県 雲南市 斐伊川の支流 こちら 32-4-07-1
周布川(スフガワ) 島根県 浜田市 こちら 32-4-07-2
吉井川 岡山県 苫田郡鏡野町真加部~黒木 こちら 33-4-07-1
高梁川 岡山県 新見市鬼女洞~長屋 高梁川上流県立自然公園 こちら 33-4-07-2
太田川 広島県 広島市,山県郡安芸太田町 こちら 34-4-07-1
神野瀬川(カンノセガワ) 広島県 庄原市 こちら 34-4-07-2
上下川(ジョウゲガワ) 広島県 三次市 こちら 34-4-07-3
錦川中流 山口県 岩国市南桑~四馬神 こちら 35-4-07-1
広見川・吉野川 愛媛県 北宇和郡鬼北町・松野町 こちら 38-4-07-1
四万十川の穿入蛇行 高知県 四万十市,高岡郡四万十町 こちら 39-4-07-1
下ノ加江川の穿入蛇行 高知県 土佐清水市,幡多郡三原村 こちら 39-4-07-2
星野川 福岡県 八女市 こちら 40-4-07-1
久留須川 大分県 佐伯市 こちら 44-4-07-1

環流丘陵
還流丘陵の画像那賀川【3Dを閲覧_環流丘陵
定義
 穿入蛇行において、蛇行の首の部分で切断が行われ、川流が短絡された流路を通るようになったために、放棄された旧流路と新流路の谷によって孤立丘陵となった、かつての蛇行山脚(山地の主尾根から枝分かれしている尾根。)を指す。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
秋保長袋付近 宮城県 仙台市太白区 名取川 こちら 04-4-08-1
朝日町宮宿 山形県 西村山郡朝日町宮宿 こちら 06-4-08-1
新庄市本合海 山形県 新庄市本合海 こちら 06-4-08-2
大蔵村赤松 山形県 最上郡大蔵村赤松 こちら 06-4-08-3
袋原 福島県 河沼郡会津坂下町 袋原・長井・真木など.人工水路により短絡数ヶ所あり. こちら 07-4-08-1
真木 福島県 喜多方市 袋原・長井・真木など.人工水路により短絡数ヶ所あり. こちら 07-4-08-2
女平(オンナダイラ) 福島県 双葉郡楢葉町 木戸川 こちら 07-4-08-3
養老川中流(高滝ダム) 千葉県 市原市 こちら 12-4-08-1
愛川町田代,中津川 神奈川県 愛甲郡愛川町 こちら 14-4-08-1
渋海川流域 新潟県 十日町市 こちら 15-4-08-1
渡島の環流丘陵 静岡県 島田市 4-7-1と関連 こちら 22-4-08-1
大間の環流丘陵 静岡県 榛原郡川根本町 奥大井県立自然公園.寸又川による. こちら 22-4-08-2
西山平の環流丘陵 静岡県 静岡市 井川湖右岸.大井川による. こちら 22-4-08-3
飯岡丘陵 京都府 京田辺市 木津川が蛇行浸食する過程でつくられた削り残し丘陵 こちら 26-4-08-1
弓削の環流丘陵 京都府 綾部市 こちら 26-4-08-2
萱野の環流丘陵 京都府 南丹市 こちら 26-4-08-3
漆野 兵庫県 佐用郡佐用町 千種川 こちら 28-4-08-1
大沢 兵庫県 宍粟市 志文川 こちら 28-4-08-2
三方里山 兵庫県 佐用郡佐用町 志文川.吉備高原. こちら 28-4-08-3
丹生ノ川・小森地形 和歌山県 田辺市 丹生川沿いに「小森」が3ヶ所あり,いずれも環流丘陵. こちら 30-4-08-1
本郷付近 島根県 雲南市 斐伊川中流 こちら 32-4-08-1
錦付近 島根県 出雲市 神戸川中流 こちら 32-4-08-2
養老谷付近 島根県 益田市 矢原川 こちら 32-4-08-3
吉井付近 岡山県 井原市吉井 小田川(高梁川支流)中流 こちら 33-4-08-1
中谷付近 岡山県 苫田郡鏡野町 中谷川(吉井川支流)中流 こちら 33-4-08-2
井倉付近 岡山県 新見市井倉 高梁川中流部にある.高梁川上流県立自然公園. こちら 33-4-08-3
津浪付近 広島県 安芸太田町 太田川中流 こちら 34-4-08-1
後谷付近 広島県 安芸高田市 生田川(江川支流)中流 こちら 34-4-08-2
神田付近 広島県 東広島市 入野川(沼田川支流)中流 こちら 34-4-08-3
長穂付近 山口県 周南市長穂 錦川中流 こちら 35-4-08-1
西松室付近 山口県 周南市西松室 錦川中流 こちら 35-4-08-2

河川争奪地形
河川争奪地形の画像米山川の河川争奪【色別標高図を閲覧_河川争奪地形
定義
 河川は隣接する河川流域とは分水界を境にして競合関係にある。河川の高度差が大きく一方の河川の侵食が激しい場合、分水界が次第に侵食の少ない河川の側に移動し、一方の水流を奪う現象によって生じた地形。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
コイカクシュシビチャリ川 北海道 静内郡新ひだか町 日高山脈襟裳国定公園 こちら 01-4-09-1
大秋地区 青森県 中津軽郡西目屋村 大秋川と岩木川の支流 こちら 02-4-09-1
鳥谷(トヤ)(如来堂川) 青森県 三戸郡南部町 こちら 02-4-09-2
花泉付近 岩手県 一関市 こちら 03-4-09-1
支倉 宮城県 柴田郡川崎町・村田町 こちら 04-4-09-1
二井宿峠 宮城県 刈田郡七ヶ宿町 阿武隈川水系白石川支流・最上川水系大滝川支流. こちら 04-4-09-2
秋田市大平野田付近(岩見川と太平川) 秋田県 秋田市太平野田,河辺三内 岩見川上流を太平川が争奪 こちら 05-4-09-1
比内町炭谷付近 秋田県 大館市比内町独鈷 炭谷川は犀川によって争奪 こちら 05-4-09-2
千屋付近(善知鳥川) 秋田県 大仙市 千屋断層の活動による こちら 05-4-09-3
二井宿峠 山形県 東置賜郡高畠町 宮城県刈田郡七ケ宿町.白石川上流. こちら 06-4-09-1
大草 福島県 石川郡浅川町,東白川郡棚倉町 社川水系・久慈川水系.久慈川水系が社川水系を奪った. こちら 07-4-09-1
瀬ヶ野~下羽原 福島県 白河市,東白川郡棚倉町 こちら 07-4-09-2
川部 福島県 いわき市河部町 四時川・蛭田川.四時川が蛭田川を奪った. こちら 07-4-09-3
花貫川下流 茨城県 高萩市 こちら 08-4-09-1
観音川 茨城県 筑西市,桜川市 古鬼怒川の流路 こちら 08-4-09-2
大谷川 茨城県 筑西市,真岡市 古鬼怒川の流路 こちら 08-4-09-3
鬼怒川中流 栃木県 宇都宮市,河内郡上三川町,下野市,
真岡市,小山市,さくら市,塩谷郡高根沢町
こちら 09-4-09-1
名栗村山伏峠 埼玉県 飯能市 こちら 11-4-09-1
和田吉野川 埼玉県 大里郡寄居町 こちら 11-4-09-2
村田川小中池 千葉県 大網白里市 こちら 12-4-09-1
一宮川最上流 千葉県 長生郡長柄町 こちら 12-4-09-2
夷隅川最上流上大沢 千葉県 勝浦市 こちら 12-4-09-3
鳥屋 神奈川県 相模原市 こちら 14-4-09-1
米山川の河川争奪 新潟県 上越市 典型的な河川争奪 こちら 15-4-09-1
織田の河川争奪地形 福井県 丹羽郡越前町 丹生山地南部一帯の水系異常 こちら 18-4-09-1
芋沢川・境川 山梨県 笛吹市 扇頂部の開析 こちら 19-4-09-1
境川と大場川 静岡県 三島市,駿東郡長泉町・清水町 こちら 22-4-09-1
津具溜淵 愛知県 北設楽郡設楽町 大入川の上流の津具川を鴨山川の上流が今まさに争奪しようとしている こちら 23-4-09-1
石田川・百瀬川 滋賀県 高島市 こちら 25-4-09-1
寒風川・麻生川 滋賀県 高島市 こちら 25-4-09-2
栗柄峠 兵庫県 篠山市,丹波市 加古川水系と由来川水系との分水界.篠山盆地の湖水化による河床上昇が原因. こちら 28-4-09-1
中垣内川 兵庫県 たつの市 揖保川支流山根川が中垣内川の支流を奪った.「播磨国風土記」の水争いの話に登場する. こちら 28-4-09-2
秋篠川と山田川 奈良県 奈良市 秋篠川の上流部が山田川に奪われた こちら 29-4-09-1
今市付近 鳥取県 鳥取市 河内川が浜村川を争奪 こちら 31-4-09-1
吉岡温泉町付近 鳥取県 鳥取市吉岡温泉町 こちら 31-4-09-2
三井野原(ミイノハラ) 島根県 仁多郡奥出雲町 室原川(斐伊川支流)が西城川(江川支流)を争奪.比婆道後帝釈国定公園. こちら 32-4-09-1
下大谷 島根県 松江市 玉湯川が本郷川を争奪 こちら 32-4-09-2
程原付近 島根県 大田市 静間川が三瓶川を争奪 こちら 32-4-09-3
上竹付近 岡山県 加賀郡吉備中央町上竹 佐与谷川(高梁川支流)が宇甘川(旭川支流)を争奪 こちら 33-4-09-1
上根(カミネ)峠付近 広島県 安芸高田市 根之谷川(太田川支流)が簸川(江川支流)を争奪 こちら 34-4-09-1
原田付近 広島県 安芸高田市 本村川(江川支流)が宮迫川(江川支流)を争奪 こちら 34-4-09-2
上下(ジョウゲ)付近 広島県 府中市 矢多田川(芦田川支流)が上下川(江川水系)を争奪 こちら 34-4-09-3
宇佐郷(ウサゴウ) 山口県 岩国市宇佐郷 深谷川(錦川支流)が吉賀川(高津川上流)を奪う こちら 35-4-09-1
上八道(カミヤジ) 山口県 下関市上八道 木屋川が粟野川を奪う こちら 35-4-09-2
大土路(オオドロ) 山口県 山口市柚木 下の谷川(佐波川支流)が朴川(阿武川支流)を奪う こちら 35-4-09-3
「水分」須賀川・成川 愛媛県 北宇和郡鬼北町 4-10と関連 こちら 38-4-09-1
小石原 福岡県 朝倉郡東峰村 こちら 40-4-09-1
英彦山 長崎県 長崎市 こちら 42-4-09-1
河原 熊本県 菊池市 阿蘇火砕流堆積物が浸食される過程で生成 こちら 43-4-09-1

風隙
風隙の画像余気寺越【3Dを閲覧_風隙
定義
 過去に河川が流れていたことを示す稜線上のくぼみ。水隙の対語。かつての水隙が河川争奪による河系の変化により水流が見られなくなったもの。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
大ノ平 岩手県 盛岡市外山 こちら 03-4-10-1
古竜ノ口川 宮城県 仙台市太白区 こちら 04-4-10-1
秋田市太平野田 秋田県 秋田市太平野田,河辺三内 赤平面相当 こちら 05-4-10-1
比内町炭谷 秋田県 北秋田市比内町独鈷 鳥越火砕流の堆積面 こちら 05-4-10-2
天童市上渡戸 山形県 天童市上渡戸 砂礫層あり.小規模だが,県内で唯一. こちら 06-4-10-1
川子坂 福島県 福島市 摺上川支流小川旧流路 こちら 07-4-10-1
岳温泉東 福島県 二本松市 岳凹地 07-4-10-2
館の南 福島県 郡山市湖南町 中川旧流路 こちら 07-4-10-3
望海付近 茨城県 高萩市 M面相当 こちら 08-4-10-1
両神村白沢と荒川村贄川 埼玉県 秩父郡小鹿野町,秩父市 こちら 11-4-10-1
荒川柴原・小野原の風隙 埼玉県 秩父市 こちら 11-4-10-2
村田川小中池 千葉県 大網白里市 こちら 12-4-10-1
韮尾根 神奈川県 相模原市 こちら 14-4-10-1
長棟川源流 富山県 富山市 跡津川断層崖と関連. こちら 16-4-10-1
横手の風隙 山梨県 北杜市 糸魚川-静岡構造線沿い こちら 19-4-10-1
星山高原の風隙群 静岡県 富士宮市 2-13-1の北東寄り こちら 22-4-10-1
池場 愛知県 新城市 中央構造線沿い こちら 23-4-10-1
埴生の風隙 京都府 南丹市 活断層による こちら 26-4-10-1
笠峠 京都府 京都市 こちら 26-4-10-2
九鬼ヶ坂 京都府 南丹市 こちら 26-4-10-3
岩坪付近 鳥取県 鳥取市 こちら 31-4-10-1
堀越付近 鳥取県 烏取市,八頭郡八頭町 こちら 31-4-10-2
福本の南方峠 鳥取県 東伯郡三朝町 岡山県真庭郡中和村に続く こちら 31-4-10-3
王貫峠(オウヌキダワ) 島根県 仁多郡奥出雲町 河川争奪による こちら 32-4-10-1
鹿園寺(ロクオンジ)町付近 島根県 出雲市 河川争奪による こちら 32-4-10-2
余気寺越 岡山県 備前市三石 こちら 33-4-10-1
種付近 岡山県 津山市種 こちら 33-4-10-2
丸押(マルオシ)付近 広島県 広島市,山県郡安芸太田町 こちら 34-4-10-1
長谷付近 広島県 三次市 こちら 34-4-10-2
峠が谷 広島県 山県郡北広島町 こちら 34-4-10-3
上八道(カミヤジ) 山口県 下関市上八道 河川争奪による こちら 35-4-10-1
大土路(オオドロ) 山口県 山口市柚木 河川争奪による こちら 35-4-10-2
向峠(ムカタオ) 山口県 岩国市宇佐郷 河川争奪による こちら 35-4-10-3
「水分」須賀川・成川 愛媛県 北宇和郡鬼北町 4-9と関連 こちら 38-4-10-1
河原 熊本県 菊池市 阿蘇火砕流堆積物が浸食される過程で生成 こちら 43-4-10-1

谷中分水界
谷中分水界の画像栗柄峠
定義
 谷の中にある分水界(隣り合った流域の境界線)。河谷の一部で局所的な隆起・傾動・衝上・火山活動などの地変が起こり、ある地点を境にしてその両側を流れる河川が異なる方向へ流れるようになった時、或いは河川争奪が起こったとき等に形成される谷の中にある分水界。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
黒松内低地 北海道 寿都郡黒松内町,山越郡長万部町 こちら 01-4-11-1
石狩・苫小牧 北海道 千歳市 こちら 01-4-11-2
巣郷-黒沢間分水界 岩手県 和賀郡西和賀町 こちら 03-4-11-1
菅生(平) 宮城県 柴田郡村田町 名取川水系坪沼川・阿武隈川水系一本松川. こちら 04-4-11-1
下新城付近 秋田県 秋田市下新城 馬踏川と新城川の間 こちら 05-4-11-1
堺田峠 山形県 最上郡最上町 宮城県鳴子町との間.最上川水系と北上川水系の分水界. こちら 06-4-11-1
鶴沢 福島県 伊達郡川俣町 女神川・広瀬川 こちら 07-4-11-1
菅谷(スガヤ) 福島県 田村市 牧野川・夏井川 こちら 07-4-11-2
谷地 福島県 石川郡石川町・古殿町 細矢川・飛鳥川 こちら 07-4-11-3
明神峠 茨城県 常陸太田市 こちら 08-4-11-1
栃ノ木峠 福井県 南条郡南越前町 滋賀.柳ヶ瀬断層沿い. こちら 18-4-11-1
原ノ茶屋谷中分水界 長野県 諏訪郡富士見町 糸魚川-静岡構造線沿い こちら 20-4-11-1
舞台峠 岐阜県 中津川市,下呂市 阿寺断層沿い こちら 21-4-11-1
富士見峠付近 静岡県 清水市 こちら 22-4-11-1
水別 愛知県 豊田市 こちら 23-4-11-1
胡麻高原の谷中分水界 京都府 南丹市 大堰川水系と由良川水系をへだてる.JR山陰本線ぞい. こちら 26-4-11-1
船岡の谷中分水界 京都府 南丹市 大堰川とその支流園部川とをへだてる こちら 26-4-11-2
鳥取の谷中分水界 京都府 京丹後市 こちら 26-4-11-3
篠山盆地南西部 兵庫県 篠山市 武庫川水系と加古川水系との分水界 こちら 28-4-11-1
栗柄峠 兵庫県 篠山市,丹波市 加古川水系と由来川水系との分水界 こちら 28-4-11-2
氷上回廊(石生の水別れ) 兵庫県 丹波市 加古川水系と由来川水系との分岐点.一つの水流が両側へ流れている.本州でもっとも低い分水界である. こちら 28-4-11-3
秋篠川と山田川 奈良県 奈良市 こちら 29-4-11-1
今市付近 鳥取県 鳥取市 こちら 31-4-11-1
上佐世(カミサセ)付近 島根県 雲南市 こちら 32-4-11-1
田野原付近 島根県 鹿足郡古賀町 河川争奪による こちら 32-4-11-2
下出部(シモイズエ)付近 岡山県 井原市下出部町 こちら 33-4-11-1
明地付近 岡山県 浅口郡里庄町明地 こちら 33-4-11-2
小原付近 岡山県 久米郡久米南町 こちら 33-4-11-3
上根(カミネ)付近 広島県 安芸高田市 河川争奪による こちら 34-4-11-1
向井原付近 広島県 安芸高田市 河川争奪による こちら 34-4-11-2
福田付近 広島県 三原市 河川争奪による こちら 34-4-11-3
伊陸(イカチ)付近 山口県 柳井市伊陸 こちら 35-4-11-1
大土路(オオドロ) 山口県 山口市 河川争奪による こちら 35-4-11-2
二日市 福岡県 筑紫野市 こちら 40-4-11-1
有田 佐賀県 西松浦郡有田町 こちら 41-4-11-1
金石原 佐賀県 伊万里市 こちら 41-4-11-2
道尾 長崎県 長崎市 こちら 42-4-11-1
河原 熊本県 菊池市 阿蘇火砕流堆積物が浸食される過程で生成 こちら 43-4-11-1

堰止湖
堰止湖の画像菅生沼【色別標高図を閲覧_堰止湖
定義
 河川によって運搬されてきた土砂が、その支流との合流点付近に堆積し、支流を堰き止めて生じた凹地に水がたまってできた湖沼。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
千波湖 茨城県 水戸市 那珂川のせき止め こちら 08-4-12-1
牛久沼 茨城県 竜ヶ崎市,牛久市,つくばみらい市,つくば市 小貝川のせき止め こちら 08-4-12-2
菅生沼 茨城県 坂東市,常総市 こちら 08-4-12-3
浮布池(ウキヌノノイケ) 島根県 大田市 三瓶山麓の土石流による堰き止め.大山隠岐国立公園. こちら 32-4-12-1

湖岸段丘
湖岸段丘の画像霞ヶ浦の湖岸段丘【3Dを閲覧_湖岸段丘
定義
 湖成段丘ともいう。湖岸に形成される段丘。湖岸に形成された堆積平坦面や侵食崖が、湖面の低下によって形成される段丘。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
潟沼南岸 宮城県 大崎市 栗駒国定公園 こちら 04-4-13-1
長浜(猪苗代湖) 福島県 耶麻郡猪苗代町 こちら 07-4-13-1
原(猪苗代湖) 福島県 会津若松市 こちら 07-4-13-2
北浦の湖岸段丘 茨城県 潮来市,鹿嶋市 湖に突出した部分に模式的なものがある こちら 08-4-13-1
霞ヶ浦の湖岸段丘 茨城県 稲敷郡美浦村,稲敷市 3段程度認められる こちら 08-4-13-2

谷底平野
谷底平野の画像寒河江川(西川町)【3Dを閲覧_谷底平野
定義
 沖積低地の一種で、幅1~2km以下の狭長な谷間の低平地を指して用いる。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
砂鉄川下流 岩手県 一関市 こちら 03-4-14-1
馬場目川中流域 秋田県 南秋田郡五城目町 こちら 05-4-14-1
渋海川の谷底平野 新潟県 長岡市 東頸城丘陵内 こちら 15-4-14-1
上庄谷 富山県 氷見市 上庄川 こちら 16-4-14-1
町野川の谷底平野 石川県 輪島市,鳳至郡能登町 こちら 17-4-14-1
足羽川上流域の谷底平野 福井県 今立郡池田町 こちら 18-4-14-1
桂川谷底平野 山梨県 富士吉田市,都留市,南都留郡西桂町 こちら 19-4-14-1
姫川上流河谷 長野県 北安曇郡白馬村 「四ヶ庄盆地」とも呼ばれる こちら 20-4-14-1
宮川の谷底平野 岐阜県 飛騨市,高山市 こちら 21-4-14-1
狩野川谷底平野 静岡県 伊豆市,伊豆の国市 こちら 22-4-14-1
豊川谷底平野 愛知県 新城市 こちら 23-4-14-1
八東川(ハットウガワ)中流 鳥取県 八頭郡八頭町 千代川支流 こちら 31-4-14-1
高津川中流 島根県 鹿足郡古賀町 こちら 32-4-14-1
旭川中流 岡山県 真庭市 こちら 33-4-14-1
御調川(ミツギガワ)下流部 広島県 府中市,三原市,尾道市 芦田川支流 こちら 34-4-14-1
佐波川中流部 山口県 山口市,防府市 こちら 35-4-14-1
仁保川中流部 山口県 山口市 椹野川支流 こちら 35-4-14-2
遠賀川中流 福岡県 飯塚市,直方市,田川市,田川郡福智町・糸田町 こちら 40-4-14-1
厳木川中流 佐賀県 唐津市 こちら 41-4-14-1
内山盆地 長崎県 対馬市 こちら 42-4-14-1
山内盆地 長崎県 五島市 こちら 42-4-14-2

谷戸(谷津・谷地)
谷戸(谷津・谷地)の画像横沢入【3Dを閲覧_谷戸
定義
 泥層が発達した、地下水位の高い谷底や谷底平野。縄文海進の影響により作成されたものが多い。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
伊豆島 千葉県 木更津市 こちら 12-4-15-1
栗源町沢東部 千葉県 香取市 こちら 12-4-15-2
塩田川源流 千葉県 いすみ市 12-4-15-3
山中付近 東京都 町田市 こちら 13-4-15-1
横沢入 東京都 あきる野市 生物のすみかとしても,優れた環境にある. こちら 13-4-15-2
小山田 東京都 町田市 こちら 13-4-15-3
久田見高原の谷地田 岐阜県 加茂郡八百津町 こちら 21-4-15-1

埋積谷
埋積谷の画像小田川中流【3Dを閲覧_埋積谷
定義
 厚い堆積物の堆積面が谷底を作るような谷を指す。河流が荷重(運搬物質)を運搬しきれなくなり、谷が岩屑で埋積されて生じる。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
広尾川 北海道 広尾郡広尾町 こちら 01-4-16-1
日高幌別川 北海道 浦河郡浦河町 こちら 01-4-16-2
元浦川 北海道 浦河郡浦河町 こちら 01-4-16-3
名乗沢支流 宮城県 柴田郡川崎町 土石流やソリフラクションの堆積物で埋積.現在は段丘化.一部は蔵王国定公園. こちら 04-4-16-1
濁川・平田川 福島県 福島市小田・平石 こちら 07-4-16-1
常夏川・菅川 福島県 郡山市湖南町 こちら 07-4-16-2
藤原川・矢田川 福島県 いわき市小名浜 小名浜浜堤列の後背湿地 こちら 07-4-16-3
秩父市影森 埼玉県 秩父市 こちら 11-4-16-1
梅郷(多摩川) 東京都 青梅市梅郷 こちら 13-4-16-1
五十嵐川埋積谷 新潟県 三条市 こちら 15-4-16-1
刈谷田川埋積谷 新潟県 長岡市,見付市 こちら 15-4-16-2
十二町・仏生寺川流域 富山県 氷見市 布勢の湖跡 こちら 16-4-16-1
穴水の埋積谷 石川県 鳳至郡穴水町 こちら 17-4-16-1
敦賀の袋状埋積谷 福井県 敦賀市 敦賀市街地東方 こちら 18-4-16-1
鳥羽川 - 北川埋積谷 福井県 三方上中郡若狭町 溺れ谷の埋積 こちら 18-4-16-2
浅川上流 山梨県 笛吹市 こちら 19-4-16-1
木曽駒高原 長野県 木曽郡木曽町 正沢川の扇状地性埋積谷 こちら 20-4-16-1
千曲川上流域 長野県 南佐久郡川上村 砂礫段丘発達(梓川段丘群) こちら 20-4-16-2
葉梨川の埋積谷 静岡県 藤枝市 朝比奈川との河川争奪地形を含む こちら 22-4-16-1
北江間の埋積谷 静岡県 伊豆の国市 4-14-1と関連 こちら 22-4-16-2
名倉川上流河谷 愛知県 北設楽郡設楽町 こちら 23-4-16-1
小鴨(オガモ)付近 鳥取県 倉吉市 小鴨川(天神川支流) こちら 31-4-16-1
高津川上流部 島根県 鹿足郡古賀町 河川争奪により無能河川化 こちら 32-4-16-1
沼原(ヌンバラ) 島根県 鹿足郡津和野町 旧湖沼の埋積による こちら 32-4-16-2
小田川中流 岡山県 井原市,笠岡市,小田郡矢掛町 河川争奪による こちら 33-4-16-1
宇甘川(ウカイガワ)上流 岡山県 加賀郡吉備中央町上竹 河川争奪による こちら 33-4-16-2
簸川源流部 広島県 安芸高田市 河川争奪による こちら 34-4-16-1
乃美付近 広島県 東広島市 椋梨川上流 こちら 34-4-16-2
西条町一帯 広島県 東広島市 旧湖盆の埋積による こちら 34-4-16-3
徳佐盆地 山口県 山口市 阿武川水系.旧堰止が埋積されたもの. こちら 35-4-16-1
宇生賀(ウブカ) 山口県 萩市,阿武郡阿武町 火山性堰止湖が埋積されたもの.埋木が多い. こちら 35-4-16-2

河岸段丘及び段丘崖
河岸段丘及び段丘崖の画像沼田付近【3Dを閲覧_河岸段丘及び段丘崖
河岸段丘及び段丘崖の画像2沼田付近【色別標高図を閲覧_河岸段丘及び段丘崖
定義
 河岸段丘は河成段丘ともいう。河川の流路に沿う階段状地形で、氾濫原よりも高い位置にあるものを段丘と呼ぶ。また、時代を異にする段丘面を境する崖を段丘崖と呼ぶ。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
静内川 北海道 静内郡新ひだか町,新冠郡新冠町 こちら 01-4-17-1
歴舟川 北海道 広尾郡大樹町 こちら 01-4-17-2
夕張川 北海道 夕張郡由仁町・栗山町 こちら 01-4-17-3
国吉 青森県 弘前市 岩木川上流 こちら 02-4-17-1
烏沢付近 青森県 三戸郡南部町,八戸市 馬淵川 こちら 02-4-17-2
黒石付近 青森県 黒石市 浅瀬石川 こちら 02-4-17-3
馬渕川中流金田一付近 岩手県 二戸市 こちら 03-4-17-1
茂庭付近 宮城県 仙台市 名取川 こちら 04-4-17-1
愛子盆地の広瀬川左岸一帯 宮城県 仙台市青葉区 広瀬川・大倉川. こちら 04-4-17-2
椿台(岩見川流域) 秋田県 秋田市 6段の段丘面 こちら 05-4-17-1
大野台(阿仁川流域) 秋田県 北秋田市 8段の段丘面 こちら 05-4-17-2
大野岱(粕毛川流域) 秋田県 山本郡藤里町,能代市 6段の段丘面 こちら 05-4-17-3
最上川中流大石田~大蔵 山形県 北村山郡大石田町,尾花沢市,最上郡大蔵村・舟形町 最上川河岸段丘.丹生川の尾花沢段丘. こちら 06-4-17-1
最上川中・上流,朝日町 山形県 西村山郡朝日町常盤 最上川河岸段丘 こちら 06-4-17-2
白岩(阿賀川) 福島県 南会津郡下郷町 大川羽鳥県立自然公園 こちら 07-4-17-1
千咲原・袋原 福島県 河沼郡会津坂下町,喜多方市 こちら 07-4-17-2
医王寺北側 福島県 福島市飯坂町 摺上川右岸 こちら 07-4-17-3
上小川段丘 茨城県 久慈郡大子町 久慈川中流の主要な段丘 こちら 08-4-17-1
下小川段丘 茨城県 常陸大宮市 久慈川中流の主要な段丘 こちら 08-4-17-2
野口段丘 茨城県 常陸大宮市,東茨城郡城里町 那珂川中流 こちら 08-4-17-3
宇都宮市付近 栃木県 宇都宮市 こちら 09-4-17-1
宇都宮市北方 栃木県 宇都宮市 こちら 09-4-17-2
沼田付近 群馬県 沼田市 こちら 10-4-17-1
秩父市付近 埼玉県 秩父市 こちら 11-4-17-1
寄居付近 埼玉県 大里郡寄居町,深谷市,熊谷市 こちら 11-4-17-2
夷隅川 千葉県 いすみ市,夷隅郡大多喜町,勝浦市 こちら 12-4-17-1
養老川 千葉県 市原市,夷隅郡大多喜町 こちら 12-4-17-2
小櫃川 千葉県 君津市,木更津市,袖ヶ浦市 こちら 12-4-17-3
あきる台地 東京都 あきる野市,西多摩郡日の出町 こちら 13-4-17-1
国分寺崖線 東京都 国分寺市 こちら 13-4-17-2
府中崖線 東京都 府中市,国立市 こちら 13-4-17-3
相模川(上野原,八王子)相模原段丘群 神奈川県 相模原市 こちら 14-4-17-1
相模川,桂川段丘群 神奈川県 相模原市 こちら 14-4-17-2
相模川,道志川段丘群 神奈川県 相模原市 こちら 14-4-17-3
信濃川津南付近 新潟県 中魚沼郡津南町 こちら 15-4-17-1
信濃川小千谷付近 新潟県 小千谷市,長岡市 こちら 15-4-17-2
粟巣野段丘崖 富山県 中新川郡立山町 常願寺川 こちら 16-4-17-1
十二貫野段丘・段丘崖 富山県 黒部市 黒部川 こちら 16-4-17-2
南砺段丘 富山県 砺波市,南砺市 小矢部川右岸~庄川左岸 こちら 16-4-17-3
金沢の河岸段丘及び段丘崖 石川県 金沢市 野田上位段丘・野田下位段丘・小立野段丘など5段の段丘と顕著な段丘崖. こちら 17-4-17-1
手取川の河岸段丘 石川県 白山市 獅子吼手取県立自然公園.手取川中流域.ふつう1~2段.釜清水周辺では4段. こちら 17-4-17-2
尾添付近の河岸段丘 石川県 白山市 尾添川河岸段丘 こちら 17-4-17-3
九頭竜川の河岸段丘 福井県 勝山市,吉田郡永平寺町 こちら 18-4-17-1
桂川河岸段丘 山梨県 上野原市 こちら 19-4-17-1
塩川河岸段丘 山梨県 北杜市 こちら 19-4-17-2
笛吹川(牧丘)段丘 山梨県 山梨市,甲州市 こちら 19-4-17-3
下伊那竜西地域・竜東地域 長野県 飯田市,下伊那郡高森町・喬木村・豊丘村 田切断層のような活断層崖が段丘崖と併走する こちら 20-4-17-1
千曲川上流域 長野県 南佐久郡川上村 埋積谷に発達した砂礫段丘 こちら 20-4-17-2
梓川段丘群 長野県 松本市 梓川の旧扇状地面とその浸食段丘 こちら 20-4-17-3
高原川河岸段丘 岐阜県 飛騨市,高山市 こちら 21-4-17-1
中津川付近の河岸段丘 岐阜県 中津川市 木曽川とその支流中津川の河岸段丘 こちら 21-4-17-2
蒲田川鍋平の河岸段丘 岐阜県 高山市 比高150~200mの段丘崖 こちら 21-4-17-3
天竜川下流の河岸段丘 静岡県 浜松市,磐田市 三方ヶ原,磐田原. こちら 22-4-17-1
牧ノ原 静岡県 島田市,牧之原市 大井川隆起扇状地 こちら 22-4-17-2
大井川中流の段丘 静岡県 榛原郡川根本町 こちら 22-4-17-3
矢作川勘八峡付近 愛知県 豊田市 こちら 23-4-17-1
豊川中流(新城付近) 愛知県 新城市 こちら 23-4-17-2
宮川の河成段丘 三重県 多気郡大台町,度会郡大紀町 ATを礫層中に含む段丘があり,
最終氷期末(MIS[Marine Isotope Stage]ステージ2)に埋積がおこった.
奥伊勢宮川峡県立自然公園.
こちら 24-4-17-1
雲出川 三重県 津市,松阪市 こちら 24-4-17-2
布引山(野洲川) 滋賀県 甲賀市 こちら 25-4-17-1
泰山寺野 滋賀県 高島市 こちら 25-4-17-2
由良川(段丘) 京都府 綾部市,船井郡京丹波町 蛇行しながら北流する部分にある.4段認められる. こちら 26-4-17-1
石川の段丘 大阪府 河内長野市 右岸と左岸で分布に差がある.羽曳野の撓曲と関係がある. こちら 27-4-17-1
加古川 兵庫県 小野市,加東市 こちら 28-4-17-1
市川中流 兵庫県 姫路市,神崎郡福崎町・市川町 こちら 28-4-17-2
明石川上流 兵庫県 神戸市 明石川によって頭部を切られた截頭段丘 こちら 28-4-17-3
吉野川の河岸段丘 奈良県 五條市 こちら 29-4-17-1
粉河の河成段丘 和歌山県 紀の川市 こちら 30-4-17-1
有田川 和歌山県 有田郡有田川町 通称「藺島」として有名 こちら 30-4-17-2
古市付近 鳥取県 西伯郡伯耆町 日野川 こちら 31-4-17-1
小鹿付近 鳥取県 東伯郡三朝町 小鹿川 こちら 31-4-17-2
吾郷(アゴウ)周辺 島根県 邑智郡美郷町 江川中流部.2段の段丘面. こちら 32-4-17-1
赤名盆地 島根県 飯石郡飯南町 神戸川上流部 こちら 32-4-17-2
出羽(イズハ)周辺 島根県 邑智郡邑南町 出羽川流域(江川支流) こちら 32-4-17-3
太井ノ坂 岡山県 真庭市田口 新庄川(旭川支流) こちら 33-4-17-1
蒜山原(ヒルゼンバラ) 岡山県 真庭市 旭川上流部.大山隠岐国立公園. こちら 33-4-17-2
新市(シンイチ)盆地 広島県 庄原市 神野瀬川流域(江川支流) こちら 34-4-17-1
庄原台地 広島県 庄原市 西城川流域(江川支流) こちら 34-4-17-2
西条盆地南部 広島県 東広島市 黒瀬川流域 こちら 34-4-17-3
徳佐盆地 山口県 山口市 阿武川 こちら 35-4-17-1
鹿野(カノ)付近 山口県 周南市 錦川 こちら 35-4-17-2
渋前(シブクマ)付近 山口県 岩国市渋前 渋前川 こちら 35-4-17-3
八女台地 福岡県 八女市,久留米市,筑後市 こちら 40-4-17-1
福岡平野 福岡県 福岡市,大野城市,春日市 こちら 40-4-17-2
筑後川平野北部 福岡県 筑紫野市,小郡市,朝倉市,朝倉郡筑前町,三井郡大刀洗町 こちら 40-4-17-3
佐賀平野北部 佐賀県 佐賀市,神埼市,神埼郡吉野ヶ里町,三養基郡みやき町 41-4-17-1
浦上川下流 長崎県 長崎市 中期更新世? こちら 42-4-17-1
菊陽 熊本県 菊池郡菊陽町 こちら 43-4-17-1


瀞の画像兼山瀞八丁【空中写真を閲覧_瀞
定義
 山間部にある川の流れが相対的に緩やかで、深くよどんでいる部分をいう。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
長瀞 埼玉県 秩父郡長瀞町 国指定名勝・天然記念物(大正13年12月9日).長瀞式結晶片岩帯. こちら 11-4-18-1
玄倉川渓谷モチコシ谷出合上流 神奈川県 足柄上郡山北町 丹沢大山国定公園 14-4-18-1
河内川支流大滝沢中流 神奈川県 足柄上郡山北町 丹沢大山国定公園 14-4-18-2
早戸川雷淵 神奈川県 相模原市 丹沢大山国定公園 14-4-18-3
天竜峡 長野県 飯田市 天竜奥三河国定公園 こちら 20-4-18-1
兼山瀞八丁 岐阜県 可児市,加茂郡八百津町 飛騨木曽川国定公園.木曽川. こちら 21-4-18-1
瀞峡 三重県 熊野市 国指定特別名勝および天然記念物「瀞八丁」(昭和3年3月24日).
奈良・和歌山との県境を流れる北山川の峡谷.吉野熊野国立公園.両岸は20-50mの急崖をなし深い瀞をつくっている.
こちら 24-4-18-1
大瀞 滋賀県 東近江市 鈴鹿国定公園 25-4-18-1
瀞峡 奈良県 吉野郡十津川村 国指定特別名勝及び天然記念物「瀞八丁」(昭和3年3月24日).
和歌山・三重との県境を流れる北山川の峡谷.両岸は20~50mの急崖をなし,深い瀞をつくっている.吉野熊野国立公園.
こちら 29-4-18-1
音無川 奈良県 五條市 県立吉野川津風呂自然公園 こちら 29-4-18-2
瀞峡 和歌山県 新宮市 国指定特別名勝および天然記念物「瀞八丁」(昭和3年3月24日).
奈良・三重との県境を流れる北山川の峡谷.吉野熊野国立公園.両側は20-50mの急崖をなし深い瀞をつくっている.
こちら 30-4-18-1
静閑瀞 和歌山県 新宮市 30-4-18-2
音無しの瀞 島根県 邑智郡美郷町 江川中流部.江川水系県立自然公園. こちら 32-4-18-1


瀬の画像広瀬川(牛越橋上流~愛宕橋間)【空中写真を閲覧_瀬
定義
 河道内における淵と淵の間にある浅い部分を瀬といい、特に浅い部分を早瀬という。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
馬場 青森県 三戸郡南部町 南部町馬場の馬淵川の河床 こちら 02-4-19-1
北上川北上-金ヶ崎間 岩手県 北上市,奥州市,胆沢郡金ヶ崎町 こちら 03-4-19-1
広瀬川(牛越橋上流~愛宕橋間) 宮城県 仙台市青葉区・太白区 瀬・淵の繰り返し こちら 04-4-19-1
最上川中流峡谷部(三難所) 山形県 村山市 碁点,隼,三ノ瀬と呼ばれる早瀬.山形盆地北縁の隆起帯. 06-4-19-1
多摩川中流 東京都 福生市,あきる野市,昭島市,八王子市,日野市,立川市,国立市 羽村堰より下流.浅川合流点まで. こちら 13-4-19-1
秋川下流 東京都 あきる野市 こちら 13-4-19-2
梓川上流 長野県 松本市 中部山岳国立公園.上高地は国指定特別名勝特別天然記念物. 20-4-19-1
荷越瀬(ニコセ) 島根県 邑智郡美郷町 江川中流部.江川水系県立自然公園. こちら 32-4-19-1
簗瀬 島根県 邑智郡美郷町 江川中流部 こちら 32-4-19-2

扇状地
扇状地の画像黒部川扇状地【3Dを閲覧_扇状地
扇状地の画像2黒部川扇状地【地形分類を閲覧_扇状地】(黄土色の箇所)
定義
 河川によって形成され、谷口を頂点として平地に向かって扇状に開く半円錐形の砂礫堆積地。現に形成されつつある扇状地を現成扇状地あるいは単に扇状地と呼び、河川の側刻により開析を受け扇状地形成に預かった河川の現河床面より一段と高い位置に存在するものを開析扇状地と呼ぶ。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
十勝平野 北海道 河東郡鹿追町・音更町,上川郡清水町,中川郡幕別町,帯広市,河西郡芽室町・中札内村 01-4-20-1
富良野盆地 北海道 富良野市,空知郡上富良野町・中富良野町 01-4-20-2
大和沢扇状地 青森県 弘前市 こちら 02-4-20-1
蓬田川 青森県 東津軽郡蓬田村 こちら 02-4-20-2
胆沢(川)扇状地 岩手県 奥州市,胆沢郡金ヶ崎町 こちら 03-4-20-1
夏油川扇状地 岩手県 胆沢郡金ヶ崎町,北上市 こちら 03-4-20-2
豊沢川扇状地 岩手県 花巻市,北上市 こちら 03-4-20-3
六郷扇状地 秋田県 仙北郡美郷町,大仙市 沖積扇状地 こちら 05-4-20-1
菩提野(佐比内沢)扇状地 秋田県 鹿角市平元 沖積扇状地 こちら 05-4-20-2
水沢川扇状地 秋田県 山本郡八峰町 開析扇状地も含む こちら 05-4-20-3
乱川扇状地 山形県 東根市,天童市 果樹園など土地利用が典型的 こちら 06-4-20-1
寒河江川扇状地 山形県 寒河江市,西村山郡河北町 こちら 06-4-20-2
馬見ヶ崎川扇状地 山形県 山形市 ほぼ全面に市街地 こちら 06-4-20-3
松川扇状地 福島県 福島市 阿武隈川左岸支流 こちら 07-4-20-1
荒川扇状地 福島県 福島市 阿武隈川左岸支流 こちら 07-4-20-2
雲雀ヶ原扇状地 福島県 南相馬市 こちら 07-4-20-3
今市扇状地 栃木県 日光市 こちら 09-4-20-1
那須野ヶ原 栃木県 大田原市,那須塩原市,那須郡那須町 こちら 09-4-20-2
荒川 埼玉県 熊谷市,深谷市 こちら 11-4-20-1
入間川 埼玉県 入間市,狭山市,飯能市 こちら 11-4-20-2
高麗川 埼玉県 日高市,鶴ヶ島市,坂戸市 こちら 11-4-20-3
青梅 東京都 青梅市,羽村市,入間市,西多摩郡瑞穂町 こちら 13-4-20-1
相模川 神奈川県 相模原市,町田市 こちら 14-4-20-1
水無川扇状地 新潟県 南魚沼市 こちら 15-4-20-1
胎内川扇状地 新潟県 胎内市 こちら 15-4-20-2
黒部川扇状地 富山県 黒部市,下新川郡入善町他 こちら 16-4-20-1
常願寺川扇状地 富山県 富山市,中新川郡立山町 「立山大鳶崩れ」に由来する土石流堆積物”鳶泥”をのせる こちら 16-4-20-2
庄川扇状地 富山県 砺波市,南砺市 こちら 16-4-20-3
手取川扇状地 石川県 白山市,野々市市,能美市,能美郡川北町,金沢市 更新世末期頃,手取川の運搬・堆積作用によって形成された こちら 17-4-20-1
真名川扇状地 福井県 大野市 大野盆地南部 こちら 18-4-20-1
九頭竜川扇状地 福井県 福井市,吉田郡永平寺町,坂井市 こちら 18-4-20-2
御勅使川扇状地 山梨県 韮崎市,南アルプス市 こちら 19-4-20-1
金川扇状地 山梨県 笛吹市 こちら 19-4-20-2
荒川扇状地 山梨県 甲府市,甲斐市 こちら 19-4-20-3
芦間川扇状地 長野県 北安曇郡松川村 北アルプス有明山麓 こちら 20-4-20-1
根尾川扇状地 岐阜県 岐阜市,本巣市,揖斐郡大野町 こちら 21-4-20-1
揖斐川扇状地 岐阜県 揖斐郡揖斐川町・池田町・大野町,安八郡神戸町 こちら 21-4-20-2
牧田川扇状地 岐阜県 大垣市,養老郡養老町 こちら 21-4-20-3
大井川扇状地 静岡県 藤枝市,島田市,焼津市,榛原郡吉田町 こちら 22-4-20-1
天竜川扇状地 静岡県 浜松市,磐田市 こちら 22-4-20-2
犬山扇状地 愛知県 犬山市,江南市,小牧市,岩倉市,一宮市,丹羽郡大口町・扶桑町 木曽川の扇状地 こちら 23-4-20-1
豊川扇状地 愛知県 豊川市,豊橋市 こちら 23-4-20-2
佐奈川扇状地 愛知県 豊川市 1-4-1の断層崖下 こちら 23-4-20-3
朝明川 三重県 三重郡菰野町 こちら 24-4-20-1
内部川 三重県 四日市市,鈴鹿市 こちら 24-4-20-2
鈴鹿川 三重県 鈴鹿市,亀山市 こちら 24-4-20-3
愛知川 滋賀県 東近江市 こちら 25-4-20-1
百瀬川 滋賀県 高島市 こちら 25-4-20-2
比良川 滋賀県 大津市 こちら 25-4-20-3
鴨川(賀茂川) 京都府 京都市 京都盆地への流出口にあたる柊野から南へ扇状地をつくる こちら 26-4-20-1
三俣川 京都府 亀岡市,南丹市 こちら 26-4-20-2
北白川扇状地 京都府 京都市 砂だけからなる扇状地 こちら 26-4-20-3
菩提仙川 奈良県 天理市,奈良市 こちら 29-4-20-1
大和川(初瀬川) 奈良県 桜井市 こちら 29-4-20-2
日野川扇状地 鳥取県 米子市,西伯郡伯耆町 こちら 31-4-20-1
新庄町付近 島根県 松江市 本庄川 こちら 32-4-20-1
高梁川扇状地 岡山県 総社市 こちら 33-4-20-1
日本原高原 岡山県 津山市,勝田郡奈義町・勝央町 那岐山麓にあり段丘化している こちら 33-4-20-2
服部川の扇状地 広島県 福山市駅家町 芦田川支流 こちら 34-4-20-1
東川の扇状地 山口県 周南市 東川 こちら 35-4-20-1
水無川扇状地 山口県 岩国市玖珂 水無川(島田川支流) こちら 35-4-20-2
歌野川扇状地 山口県 下関市下岡枝 歌野川(木屋川支流) こちら 35-4-20-3
曽江谷川扇状地 徳島県 美馬町 土柱高越県立自然公園 こちら 36-4-20-1
宮川内谷川扇状地 徳島県 阿波市,板野郡上板町 こちら 36-4-20-2
香東川扇状地 香川県 高松市 こちら 37-4-20-1
土器川扇状地 香川県 丸亀市,善通寺市,仲多度郡まんのう町・琴平町 こちら 37-4-20-2
関屋川扇状地 愛媛県 西条市 こちら 38-4-20-1
重信川扇状地 愛媛県 東温市 こちら 38-4-20-2
物部川扇状地 高知県 南国市,香美市 こちら 39-4-20-1
秋月川下流 福岡県 朝倉市,朝倉郡筑前町 こちら 40-4-20-1
矢部川下流 福岡県 八女市,筑後市 こちら 40-4-20-2
佐井川下流 福岡県 豊前市,築上郡上毛町・吉富町 こちら 40-4-20-3
武雄 佐賀県 武雄市,嬉野市 こちら 41-4-20-1
佐賀平野北部 佐賀県 佐賀市,小城市,神埼市,三養基郡みやき町,神埼郡吉野ヶ里町 41-4-20-2
鹿島 佐賀県 鹿島市 こちら 41-4-20-3
郡川 長崎県 大村市 最終氷期の形成 こちら 42-4-20-1
浦上川 長崎県 長崎市 完新世の形成 こちら 42-4-20-2
免田川 熊本県 球磨郡あさぎり町 こちら 43-4-20-1
山国川 大分県 中津市 こちら 44-4-20-1
駅館川 大分県 宇佐市 こちら 44-4-20-2
出水 鹿児島県 出水市 こちら 46-4-20-1

沖積錐
沖積錐の画像御坊沢沖積錐【3Dを閲覧_沖積錐
定義
 扇状地のうち扇状地面の傾斜が大なもの。傾斜の程度の基準はなく、沖積扇といわれる緩傾斜の扇状地面を持つものはよりは急で、崖錐よりは穏やかな傾斜を持つものを指す。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
東鳥海山西麓 秋田県 湯沢市 こちら 05-4-21-1
地蔵原 福島県 福島市 荒川右岸段丘面上 こちら 07-4-21-1
切欠の沖積錐 東京都 あきる野市 カタクリの生育地としても重要.滝山自然公園. こちら 13-4-21-1
五頭土石流扇状地 新潟県 阿賀野市 羽越豪雨(1968)の際に土石流発生.ツベタ川・大日沢など. こちら 15-4-21-1
桂の沖積錐 富山県 南砺市 白山国立公園.境川上流.(※現存していません.) 16-4-21-1
西湖沖積錐 山梨県 南都留郡富士河口湖町 富士箱根伊豆国立公園.土石流堆積物. こちら 19-4-21-1
西広河原沢沖積錐 山梨県 南アルプス市 南アルプス国立公園 こちら 19-4-21-2
御坊沢沖積錐 山梨県 韮崎市 甘利山山麓 こちら 19-4-21-3
八右衛門沢沖積錐 長野県 松本市 中部山岳国立公園.上高地には他にも沖積錐が多い. こちら 20-4-21-1
安房平の沖積錐 岐阜県 高山市 中部山岳国立公園.安房峠南. こちら 21-4-21-1
穴毛谷の沖積錐 岐阜県 高山市 中部山岳国立公園 こちら 21-4-21-2
上千枚沢沖積錐 静岡県 静岡市 大井川上流谷底.開析沖積錐. こちら 22-4-21-1
比良山地東斜面 滋賀県 大津市 琵琶湖国定公園 こちら 25-4-21-1
私都川(キサイチガワ)中流部 鳥取県 八頭郡八頭町 千代川支流 こちら 31-4-21-1
下安井付近 鳥取県 日野郡江府町 こちら 31-4-21-2
西林木町 島根県 出雲市 新川 こちら 32-4-21-1
中村付近 島根県 出雲市 こちら 32-4-21-2
伊田付近 岡山県 岡山市伊田 こちら 33-4-21-1
田原上付近 岡山県 和気郡和気町田原上 こちら 33-4-21-2
谷尻付近 岡山県 真庭市上水田 こちら 33-4-21-3
坂周辺 広島県 安芸高田市 大土川 こちら 34-4-21-1
東入君(ヒガシイリギミ)付近 広島県 三次市 扇谷 こちら 34-4-21-2
上川立付近 広島県 三次市 こちら 34-4-21-3
西深川付近 山口県 長門市 五十鈴川(深川川支流) こちら 35-4-21-1
徳佐中付近 山口県 山口市 市場川(阿武川支流) こちら 35-4-21-2
水縄山地北麓 福岡県 久留米市 水縄断層沿い こちら 40-4-21-1
千々石 長崎県 雲仙市 千々石断層沿い こちら 42-4-21-1

合流扇状地
合流扇状地の画像甲府盆地東部【3Dを閲覧_合流扇状地
定義
 山地から流出する各河川がつくる扇状地が、山麓に横に相接して連なり、一連の扇状地群となったもの。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
乱川扇状地 山形県 東根市,天童市 果樹園など土地利用が典型的 こちら 06-4-22-1
高田平野南部 新潟県 上越市,妙高市 関川・矢代川・別所川・櫛池川・飯田川 こちら 15-4-22-1
砺波平野 富山県 砺波市,南砺市,高岡市,小矢部市 庄川・山田川・小矢部川 こちら 16-4-22-1
甲府盆地東部 山梨県 山梨市,笛吹市,甲州市 笛吹川・重川・日川・御手洗川・金川. こちら 19-4-22-1
松本盆地北部 長野県 大町市,北安曇郡松川村 高瀬川・鹿島川・乳川 こちら 20-4-22-1
揖斐川・粕川の合流扇状地 岐阜県 揖斐郡揖斐川町・池田町 こちら 21-4-22-1
水縄山地北麓 福岡県 久留米市 水縄断層沿い こちら 40-4-22-1

網状流
網状流の画像黒部川下流【空中写真を閲覧_網状流
定義
 砂礫からなる島や州によって、網の目状に分岐・合流を繰り返す水流。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
札内川 北海道 河西郡中札内村 こちら 01-4-23-1
雫石川下流部 岩手県 盛岡市 こちら 03-4-23-1
大倉川下流部 福島県 耶麻郡猪苗代町市沢 秋元湖の生成後,堆積が加速した.磐梯朝日国立公園. こちら 07-4-23-1
那須野ヶ原(蛇尾川など) 栃木県 大田原市,那須塩原市,那須郡那須町 こちら 09-4-23-1
鬼怒川中流 栃木県 塩谷郡塩谷町・高根沢町,さくら市,日光市,宇都宮市,
河内郡上三川町,真岡市,小山市
こちら 09-4-23-2
大谷川 栃木県 日光市 こちら 09-4-23-3
姫川下流 新潟県 糸魚川市 こちら 15-4-23-1
常願寺川中・下流 富山県 富山市,中新川郡立山町 こちら 16-4-23-1
黒部川下流 富山県 黒部市,下新川郡入善町 こちら 16-4-23-2
手取川下流 石川県 能美市,能美郡川北町 こちら 17-4-23-1
九頭竜川福井大橋付近 福井県 福井市,坂井市,吉田郡永平寺町 こちら 18-4-23-1
釜無川中流~下流 山梨県 韮崎市,甲斐市,南アルプス市,中央市 こちら 19-4-23-1
犀川下流 長野県 長野市 こちら 20-4-23-1
高瀬川下流 長野県 安曇野市,北安曇郡松川村・池田町 こちら 20-4-23-2
揖斐川下流 岐阜県 揖斐郡大野町・揖斐川町・池田町,安八郡神戸町 こちら 21-4-23-1
大井川下流 静岡県 島田市,焼津市,榛原郡吉田町 こちら 22-4-23-1
安倍川下流 静岡県 静岡市 こちら 22-4-23-2
斐伊川下流 島根県 出雲市 八岐の大蛇退治等の神話で有名 こちら 32-4-23-1
飯梨川下流 島根県 安来市 斐伊川の支流 こちら 32-4-23-2

天井川
天井川の画像小倉川の天井川
定義
 堤防内等の砂礫堆積の進行により、河床面が周辺平野より高くなった河川。堤防等により河道の固定化をはかると、堤防内での堆積が進行し氾濫の危険が増す。そこで堤防のかさあげが行われ、河床はさらに高くなり、天井川化が助長される。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
根小屋町の天井川 群馬県 高崎市 こちら 10-4-24-1
常願寺川 富山県 富山市 こちら 16-4-24-1
久江川 石川県 鹿島郡中能登町 邑知地溝帯内 こちら 17-4-24-1
印沢川 山梨県 西八代郡市川三郷町 身延線を跨ぐ こちら 19-4-24-1
浅川 長野県 長野市 信越本線を跨ぐ こちら 20-4-24-1
諏訪湖南 長野県 諏訪市 数本の天井川群 こちら 20-4-24-2
小倉川の天井川 岐阜県 養老郡養老町 こちら 21-4-24-1
三滝川 三重県 四日市市 こちら 24-4-24-1
草津川 滋賀県 草津市 JRが下をくぐる こちら 25-4-24-1
比良川 滋賀県 大津市 こちら 25-4-24-2
百瀬川 滋賀県 高島市 こちら 25-4-24-3
木津川 京都府 綴喜郡井手町,京田辺市,相楽郡精華町,木津川市 流域の山地は風化しやすい花崗岩類のため土砂流入が激しく河床上昇を招いた こちら 26-4-24-1
芦屋川 兵庫県 芦屋市 JR東海道線が下を通る こちら 28-4-24-1
住吉川 兵庫県 神戸市 こちら 28-4-24-2
斐伊川下流 島根県 出雲市 八岐の大蛇退治等の神話で有名 こちら 32-4-24-1
飯梨川下流 島根県 安来市 斐伊川の支流 こちら 32-4-24-2
砂川 岡山県 総社市久米 足守川の支流 こちら 33-4-24-1
末政川 岡山県 倉敷市有井 小田川(高梁川水系)の支流 こちら 33-4-24-2
大乗川(オオノリガワ)下流 広島県 竹原市 こちら 34-4-24-1
天井川下流 広島県 三原市 沼田川支流 こちら 34-4-24-2
大明神川 愛媛県 西条市 JRが河床の下を通る こちら 38-4-24-1

水無川
水無川の画像乱川【空中写真を閲覧_水無川
定義
 ワジともいう。降水時の一時期に河流を見るが、他の多くの時期河流を見ない川。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
菩提野付近 秋田県 鹿角市 現在は河川改修された.扇状地上. こちら 05-4-25-1
乱川 山形県 天童市 こちら 06-4-25-1
水無川 新潟県 南魚沼市 こちら 15-4-25-1
御手洗川 山梨県 笛吹市 一宮の下流 こちら 19-4-25-1
烏川 長野県 安曇野市 烏川扇状地を伏流 こちら 20-4-25-1
徳田谷 岐阜県 海津市 養老山地東麓 21-4-25-1
砂沢川 静岡県 御殿場市 富士山東麓 こちら 22-4-25-1
佐陀川上流 鳥取県 西伯郡伯耆町 火山体からの崩落による涸れ川 こちら 31-4-25-1

湧泉・湧泉群
湧泉・湧泉群の画像湧玉池
定義
 地下水が自然の力で地表へ湧き出すところ。沖積扇状地の先端部、火山の山麓、洪積台地の崖線、丘陵地の谷底などに発達しやすい。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 ID
美々川 北海道 千歳市 01-4-26-1
西別川 北海道 川上郡標茶町 摩周火山噴出物の中から湧き出る 01-4-26-2
尻別川 北海道 虻田郡京極町 01-4-26-3
稲荷穴 岩手県 遠野市 いわての名水二十選.大麻部山南麓の鍾乳洞内. 03-4-26-1
杉之堂大清水 岩手県 奥州市佐倉河 03-4-26-2
長清水(ながしず) 岩手県 北上市 03-4-26-3
滝の頭 秋田県 男鹿市鮪川滝の頭 第四紀火山.男鹿国定公園. 05-4-26-1
御手洗 秋田県 秋田市 花崗岩.大平山県立自然公園. 05-4-26-2
六郷湧水群 秋田県 仙北郡美郷町 扇状地.名水百選. 05-4-26-3
東根市小見川 山形県 東根市羽入 扇端崖(最上川旧河道側刻による崖).イバラトミヨが生息. 06-4-26-1
飽海郡遊佐町牛渡川 山形県 飽海郡遊佐町 鳥海火山麓.サケ遡上. 06-4-26-2
八溝湧水群 茨城県 久慈郡大子町 八溝山の山頂近くに点在(金性水・龍毛水・白毛水・鉄水・銀性水).名水百選.奥久慈県立自然公園. 08-4-26-1
曝井 茨城県 水戸市 万葉集にも登場する 08-4-26-2
吐玉泉 茨城県 水戸市 偕楽園内にある 08-4-26-3
二荒霊泉 栃木県 日光市 山内 日光国立公園 09-4-26-1
尚仁沢湧水 栃木県 塩谷郡塩谷町上寺島 名水百選.高原山中腹. 09-4-26-2
弁天池湧水 栃木県 佐野市出流原町 名水百選.県指定天然記念物「出流原弁天池」(昭和31年1月23日). 09-4-26-3
箱島湧水 群馬県 吾妻郡東吾妻町 名水百選 10-4-26-1
湧玉 群馬県 渋川市 10-4-26-2
大清水 群馬県 利根郡片品村 日光国立公園 10-4-26-3
白子湧泉群 埼玉県 和光市 11-4-26-1
風布川・日本(ヤマト)水 埼玉県 大里郡寄居町 全国名水百選.日本水は1日10~70トンの湧出量. 11-4-26-2
新座市妙音沢 埼玉県 新座市 11-4-26-3
国分寺湧水群 東京都 国分寺市 13-4-26-1
平沢の湧水群 東京都 あきる野市 13-4-26-2
東久留米湧水群 東京都 東久留米市 多摩川沿い 13-4-26-3
岩瀬の清水 新潟県 阿賀野市 越後三名水の一つ 15-4-26-1
龍ヶ窪 新潟県 中魚沼郡津南町 名水百選.苗場火山中部溶岩流の末端部の大湧水群. 15-4-26-2
黒部川扇状地湧水群 富山県 黒部市,下新川郡入善町 国指定名水百選 16-4-26-1
立山玉殿湧水 富山県 中新川郡立山町 国指定名水百選 16-4-26-2
穴の谷の霊水 富山県 下新川郡上市町 国指定名水百選 16-4-26-3
弘法池 石川県 白山市 獅子吼手取県立自然公園.ポットホール底に湧水. 17-4-26-1
忍野八海 山梨県 南都留郡忍野村 国指定天然記念物(昭和9年5月1日).
湧池・銚子池・出口池・菖蒲池・濁池・鏡池・お釜池・底抜池の八つの池の総称.
19-4-26-1
八ヶ岳南麓湧泉群 山梨県 北杜市 19-4-26-2
大泉・小泉湧泉群 長野県 茅野市 八ヶ岳火山麓 20-4-26-1
白糸滝 長野県 北佐久郡軽井沢町 湯川の水源 20-4-26-2
揖斐川・根尾川扇状地のガマ 岐阜県 揖斐郡大野町,安八郡神戸町,本巣市,瑞穂市 湧水池群 21-4-26-1
楽寿園と周辺の湧泉群 静岡県 三島市,駿東郡清水町 柿田川の湧泉を含む.国指定名勝及び天然記念物(昭和29年3月20日).富士山溶岩中の地下水の湧出. 22-4-26-1
猪之頭湧泉群 静岡県 富士宮市 富士箱根伊豆国立公園.富士山溶岩中の地下水の湧出. 22-4-26-2
湧玉池 静岡県 富士宮市 国指定特別天然記念物(昭和27年3月29日).富士山溶岩中の地下水の湧出. 22-4-26-3
布施の清水 鳥取県 鳥取市殿 因伯の名水(昭和60年6月) 31-4-26-1
天の真名井(アメノマナイ) 鳥取県 米子市高井谷 日本名水百選.大山北西麓末端部の鮮新世無斑晶安山岩の亀裂より湧出. 31-4-26-2
本宮(ホングウ)の泉 鳥取県 米子市本宮 県の名水.大山北西麓末端部の鮮新世無斑晶安山岩の亀裂より湧出. 31-4-26-3
延命水 島根県 仁多郡奥出雲町 JR出雲坂根駅構内 32-4-26-1
天川(テンガワ)の水 島根県 隠岐郡海士町保々見 日本名水百選.清水寺境内の一角に湧水. 32-4-26-2
河井湧水群 島根県 隠岐郡知夫村河井 松尾山山麓 32-4-26-3
塩釜(シオガマ)冷泉 岡山県 真庭市 日本名水百選 33-4-26-1
草間(クサマ)の間歇泉 岡山県 新見市草間 阿哲台にある.国指定天然記念物.高梁川上流県立自然公園. 33-4-26-2
岩船の水 広島県 廿日市市 34-4-26-1
水神池 山口県 美祢市秋吉・曽和 通称 青池 35-4-26-1
大番ノ池 山口県 美祢市岩永・堀の内 35-4-26-2
江川の湧水 徳島県 吉野川町 江川水温異常現象は県指定天然記念物(昭和29年8月6日) 36-4-26-1
高松平野の溜池・湧水群 香川県 高松市 37-4-26-1
丸亀平野の溜池・湧水群 香川県 丸亀市,善通寺市,仲多度郡多度津町 37-4-26-2
うちぬき 愛媛県 西条市 標高3.0-3.5mの賀茂川下流部に約2000本の自噴井が分布する.
環境庁の「全国名水百選」(昭和60年).
38-4-26-1
重信川下流湧水群 愛媛県 松山市,東温市 38-4-26-2
篠原の湧水帯 高知県 南国市 39-4-26-1
白川水源 熊本県 阿蘇郡南阿蘇村 阿蘇くじゅう国立公園 43-4-26-1

自然河川
自然河川の画像歴舟川
定義
 原始河川ともいう。天然のままで人為の加わらない河川をいう。人為的に開削され、流量が調節されている灌漑水路や運河などの人口河川に対する用語としても用いられるが、ここでは上流にダムや、河道に堤防や床固め等の人為的な工作物が施されていない河川を指す。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
歴舟川 北海道 広尾郡大樹町 こちら 01-4-27-1
西別川 北海道 野付郡別海町,川上郡標茶町 こちら 01-4-27-2
遊楽部川 北海道 山越郡八雲町 こちら 01-4-27-3
久慈川 岩手県 久慈市 久慈平庭県立自然公園 こちら 03-4-27-1
ノロ川 秋田県 北秋田市 周辺が低層湿原とブナ原生林.森吉山県立自然公園. こちら 05-4-27-1
粟野川 栃木県 鹿沼市 こちら 09-4-27-1
永野川 栃木県 鹿沼市,栃木市 こちら 09-4-27-2
大芦川 栃木県 鹿沼市 こちら 09-4-27-3
湯桧曽川 群馬県 利根郡みなかみ町 こちら 10-4-27-1
中津川源流 埼玉県 秩父市 秩父多摩国立公園 こちら 11-4-27-1
養老川上流 千葉県 市原市,夷隅郡大多喜町 こちら 12-4-27-1
秋川 東京都 あきる野市,西多摩郡檜原村 こちら 13-4-27-1
平井川中上流 東京都 西多摩郡日の出町 こちら 13-4-27-2
多摩川中上流 東京都 青梅市,西多摩郡奥多摩町,羽生市,福生市,昭島市,日野市,
あきる野市,立川市,国立市,八王子市
奥多摩湖より下流.浅川合流点まで. こちら 13-4-27-3
飛騨川 岐阜県 加茂郡白川町・七宗町,下呂市 飛騨木曽川国定公園 こちら 21-4-27-1
川原樋川 奈良県 吉野郡野迫川村 こちら 29-4-27-1
錦川中流 山口県 岩国市南桑~四馬神 こちら 35-4-27-1
海部川 徳島県 海部郡海陽町 こちら 36-4-27-1
野根川 徳島県 海部郡海陽町 こちら 36-4-27-2
銅山川 愛媛県 四国中央市,新居浜市 こちら 38-4-27-1

自由蛇行(自然蛇行)
自由蛇行(自然蛇行)の画像ヌポロマポロ川
定義
 沖積地上にあって侵食谷を形成しない曲流をいう。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
ヌポロマポロ川 北海道 天塩郡幌延町 こちら 01-4-28-1
別当賀川 北海道 根室市,厚岸郡浜中町 こちら 01-4-28-2
別寒別牛川 北海道 厚岸郡厚岸町,川上郡標茶町 こちら 01-4-28-3
岩木川中流~下流部 青森県 つがる市,五所川原市 こちら 02-4-28-1
北上川平泉─狐禅寺間 岩手県 一関市,西磐井郡平泉町 こちら 03-4-28-1
古川 宮城県 登米市,大崎市 蕪栗沼(かぶくりぬま)とセットで こちら 04-4-28-1
馬場目川流域野田付近 秋田県 南秋田郡五城目町 こちら 05-4-28-1
雄物川中流 秋田県 秋田市,大仙市 こちら 05-4-28-2
笹子川(川内付近) 秋田県 由利本荘市 こちら 05-4-28-3
飯能北方の高麗川 埼玉県 日高市 こちら 11-4-28-1
夷隅川上流 千葉県 夷隅郡大多喜町 久我原周辺 こちら 12-4-28-1
多摩川中流 東京都 青梅市,あきる野市,羽村市,福生市 こちら 13-4-28-1
秋川 東京都 あきる野市 こちら 13-4-28-2
塩谷川中流の蛇行 新潟県 長岡市 こちら 15-4-28-1
小矢部川下流 富山県 高岡市 こちら 16-4-28-1
旧浅水川 福井県 福井市 こちら 18-4-28-1
豊川下流 愛知県 豊川市,豊橋市 こちら 23-4-28-1
三宅川 愛知県 稲沢市 こちら 23-4-28-2
古川 福岡県 久留米市 こちら 40-4-28-1
筑後川 佐賀県 佐賀市,久留米市,大川市,三養基郡みやき町 こちら 41-4-28-1
六角川 佐賀県 杵島郡大町町・江北町・白石町 こちら 41-4-28-2

自然堤防
自然堤防の画像雄物川中流域山王堂【色別標高図を閲覧_自然堤防
定義
 河水によって運搬されてきた土砂が、高水、洪水等の際に河道の周囲に沿って堆積して形成された微高地。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
石狩川 北海道 札幌市,樺戸郡月形町,岩見沢市,
江別市,石狩郡新篠津村・当別町,石狩市
こちら 01-4-29-1
天塩川 北海道 天塩郡幌延町・天塩町 こちら 01-4-29-2
千歳川 北海道 江別市,空知郡南幌町,北広島市,恵庭市,夕張郡長沼町 こちら 01-4-29-3
岩木川中流部 青森県 北津軽郡板柳町・鶴田町 こちら 02-4-29-1
旧北上川左岸 宮城県 石巻市 こちら 04-4-29-1
馬場目川流域野田付近 秋田県 南秋田郡五城目町野田 こちら 05-4-29-1
雄物川中流域強首付近 秋田県 大仙市 こちら 05-4-29-2
雄物川中流域山王堂 秋田県 秋田市 こちら 05-4-29-3
最上川中流(山形盆地北部) 山形県 寒河江市皿沼,天童市蔵増,東根市藤助新田,村山市大久保 こちら 06-4-29-1
阿武隈川沿岸 福島県 福島市 こちら 07-4-29-1
阿武隈川沿岸 福島県 伊達市,伊達郡桑折町 こちら 07-4-29-2
鮫川下流部 福島県 いわき市埴田 こちら 07-4-29-3
小貝川下流 茨城県 龍ヶ崎市 竜ヶ崎市街地 こちら 08-4-29-1
鬼怒川下流 茨城県 常総市,下妻市 こちら 08-4-29-2
利根川下流 茨城県 稲敷郡河内町 もともと鬼怒川・小貝川のもの こちら 08-4-29-3
矢場川の自然堤防 群馬県 邑楽郡邑楽町,館林市 こちら 10-4-29-1
中川自然堤防帯 埼玉県 三郷市,吉川市,越谷市,草加市,八潮市 こちら 11-4-29-1
元荒川自然堤防帯 埼玉県 越谷市 こちら 11-4-29-2
古利根川自然堤防帯 埼玉県 北葛飾郡松伏町,越谷市,春日部市 こちら 11-4-29-3
一宮川下流左岸 千葉県 長生郡一宮町 こちら 12-4-29-1
夷隅川下流 千葉県 いすみ市 こちら 12-4-29-2
相模川中流左岸 神奈川県 厚木市,海老名市,座間市 こちら 14-4-29-1
阿賀野川下流右岸 新潟県 阿賀野市 「阿賀野川下流右岸の旧河道列」に関連 こちら 15-4-29-1
白根付近の自然堤防 新潟県 新潟市 こちら 15-4-29-2
小矢部川下流 富山県 高岡市 こちら 16-4-29-1
若山川の自然堤防 石川県 珠洲市 こちら 17-4-29-1
森田の自然堤防 福井県 福井市 九頭竜川自然堤防 こちら 18-4-29-1
笛吹川の自然堤防 山梨県 甲府市 こちら 19-4-29-1
長野市長沼付近 長野県 長野市 千曲川の自然堤防 こちら 20-4-29-1
境川沿岸の自然堤防 岐阜県 羽島市 こちら 21-4-29-1
掛塚の自然堤防 静岡県 磐田市 天竜川下流 こちら 22-4-29-1
西批杷島町小田井 愛知県 名古屋市,清須市 庄内川の自然堤防 こちら 23-4-29-1
清洲の自然堤防 愛知県 清須市 こちら 23-4-29-2
蓮華寺の自然堤防 愛知県 あま市 自然堤防の名残りと見られる小丘(標高11.5m) こちら 23-4-29-3
揖斐川下流 三重県 桑名市 水郷県立自然公園 こちら 24-4-29-1
鈴鹿川 三重県 鈴鹿市 こちら 24-4-29-2
櫛田川 三重県 松阪市 こちら 24-4-29-3
愛知川 滋賀県 東近江市,愛知郡愛荘町 こちら 25-4-29-1
桑飼下の自然堤防 京都府 舞鶴市 こちら 26-4-29-1
木津川の自然堤防 京都府 綴喜郡井手町,京田辺市,相楽郡精華町,木津川市 こちら 26-4-29-2
大和川(初瀬川) 奈良県 桜井市,磯城郡田原本町 こちら 29-4-29-1
旧袋川(キュウフクロガワ)左岸 鳥取県 烏取市 旧袋川下流 こちら 31-4-29-1
福守町付近 鳥取県 倉吉市福守町 小鴨川(天神川支流)下流部 こちら 31-4-29-2
中吉田付近 島根県 益田市 高津川下流部 こちら 32-4-29-1
崎屋付近 島根県 出雲市 神戸川下流部 こちら 32-4-29-2
砂川中流部 岡山県 岡山市 百間川に合流 こちら 33-4-29-1
上中島付近 岡山県 総社市上中島 高梁川下流部 こちら 33-4-29-2
下組付近 広島県 福山市 芦田川下流部 こちら 34-4-29-1
上右田(カミミギタ)付近 山口県 防府市上右田 こちら 35-4-29-1
北野 福岡県 久留米市 こちら 40-4-29-1
善導寺 福岡県 久留米市 こちら 40-4-29-2
田主丸 福岡県 久留米市 こちら 40-4-29-3
佐賀市街地 佐賀県 佐賀市 こちら 41-4-29-1
久里 佐賀県 唐津市 こちら 41-4-29-2
有田 宮崎県 宮崎市 大淀川の右岸 こちら 45-4-29-1

旧河道
旧河道の画像古川(フルカワ)【治水地形分類図を閲覧_旧河道】(水色縞模様の箇所)
旧河道の画像2佐屋川の木曽川旧河道【色別標高図を閲覧_旧河道
定義
 過去の河道の跡。沖積地における規模の大きな旧河道は、屈曲した帯状の低地となっていて、両側に自然堤防状の高まりを発達させていることが多い。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
岩木川中流~下流部 青森県 北津軽郡鶴田町・板柳町,弘前市 こちら 02-4-30-1
磐井川下流 岩手県 一関市 こちら 03-4-30-1
馬場目川流域野田付近 秋田県 南秋田郡五城目町 こちら 05-4-30-1
馬見ケ崎川旧河道 山形県 山形市 約350年前.改変されつつある. こちら 06-4-30-1
保倉川の旧河道 新潟県 上越市 高田平野東部.典型的な自由蛇行跡の例. こちら 15-4-30-1
阿賀野川下流右岸の旧河道列 新潟県 新潟市,阿賀野市 旧河道多数分布.沖積面上. こちら 15-4-30-2
千保川筋庄川旧河道 富山県 砺波市,高岡市 舟戸口用水沿い こちら 16-4-30-1
神通川旧河道 富山県 富山市 松川沿いなど こちら 16-4-30-2
春江付近の九頭竜川旧河道 福井県 福井市,坂井市,吉田郡永平寺町 現磯部流路 こちら 18-4-30-1
笛吹川旧河道 山梨県 中央市,西八代郡市川三郷町 桃林橋南 こちら 19-4-30-1
松代付近の千曲川旧河道 長野県 長野市 こちら 20-4-30-1
木曽川旧河道 岐阜県 各務原市 こちら 21-4-30-1
竜洋町の天竜川旧河道 静岡県 磐田市 多数ある天竜川旧河道の典型例 こちら 22-4-30-1
佐屋川の木曽川旧河道 愛知県 津島市,愛西市,稲沢市 こちら 23-4-30-1
秋里付近 鳥取県 鳥取市秋里~江津 旧袋川(千代川支流)の旧河道 こちら 31-4-30-1
海川 鳥取県 米子市海川新田 日野川の旧河道 こちら 31-4-30-2
小鴨(オガモ)付近 鳥取県 倉吉市小鴨~中河原 小鴨川(天神川支流)の旧河道 こちら 31-4-30-3
新川(シンカワ)跡 島根県 出雲市 斐伊川の旧派川(人為的に開削された河道) こちら 32-4-30-1
安来平野北部 島根県 安来市別石 飯梨川の旧河道 こちら 32-4-30-2
百間川(ヒャッケンガワ) 岡山県 岡山市 旭川の旧派川 こちら 33-4-30-1
東高梁川 岡山県 倉敷市 高梁川の旧派川 こちら 33-4-30-2
古川(フルカワ) 広島県 広島市安佐南区 太田川の旧河道 こちら 34-4-30-1
草戸(クサド)付近 広島県 福山市草戸町 芦田川の旧河道 こちら 34-4-30-2
車町付近 山口県 岩国市 錦川の旧河道 こちら 35-4-30-1
西佐波令付近 山口県 防府市 佐波川の旧河道 こちら 35-4-30-2

後背湿地
後背湿地の画像雄物川中流域種沢付近【色別標高図を閲覧_後背湿地
定義
 自然堤防などの微高地の背後にできる低平な地形。一つの河川の自然堤防と隣接河川の自然堤防の間、自然堤防と台地や河成段丘との間は、土砂の供給が少なく、後背湿地になることが多い。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
石狩川 北海道 札幌市,石狩市,石狩郡当別町・新篠津村,樺戸郡月形町,
美唄市,岩見沢市,江別市
こちら 01-4-31-1
天塩川 北海道 天塩郡幌延町・天塩町 こちら 01-4-31-2
千歳川 北海道 江別市,空知郡南幌町,北広島市,恵庭市,夕張郡長沼町 こちら 01-4-31-3
岩木川中流部 青森県 北津軽郡板柳町・鶴田町 こちら 02-4-31-1
木間塚付近 宮城県 遠田郡美里町 こちら 04-4-31-1
雄物川中流域種沢付近 秋田県 秋田市 こちら 05-4-31-1
大谷地低地 山形県 南陽市白竜湖 こちら 06-4-31-1
最上川中流(山形盆地北部) 山形県 天童市寺津(沼田低湿地遺跡),東根市大富 こちら 06-4-31-2
梁川町五十沢 福島県 伊達市梁川町五十沢 こちら 07-4-31-1
郡山市横塚 福島県 郡山市横塚 こちら 07-4-31-2
小名浜北部 福島県 いわき市小名浜住吉 藤原川・矢田川埋積谷と一部重複 こちら 07-4-31-3
鬼怒川下流 茨城県 常総市,下妻市,,つくば市,つくばみらい市 こちら 08-4-31-1
久慈川下流 茨城県 常陸太田市,那珂市,那珂郡東海村,,日立市 こちら 08-4-31-2
利根川下流 茨城県 龍ヶ崎市,北相馬郡利根町,稲敷郡河内町,稲敷市 もともと鬼怒川・小貝川のもの こちら 08-4-31-3
長生村 千葉県 長生郡長生村 こちら 12-4-31-1
相模川中流左岸 神奈川県 海老名市,座間市 こちら 14-4-31-1
白根付近の後背湿地 新潟県 新潟市 こちら 15-4-31-1
十二町・仏生寺川流域 富山県 氷見市 こちら 16-4-31-1
鯖江の後背湿地 福井県 鯖江市 日野川後背湿地 こちら 18-4-31-1
延徳低地 長野県 中野市,上高井郡小布施町 千曲川の後背湿地 こちら 20-4-31-1
瑞穂の後背湿地 岐阜県 養老郡養老町 こちら 21-4-31-1
海津の後背湿地 岐阜県 海津市 こちら 21-4-31-2
太田川の後背湿地 静岡県 袋井市,周智郡森町 こちら 22-4-31-1
三宅川沿岸の後背湿地 愛知県 稲沢市 こちら 23-4-31-1
木津川の後背湿地 京都府 綴喜郡井手町,京田辺市,相楽郡精華町,木津川市 こちら 26-4-31-1
福里付近 岡山県 瀬戸内市 33-4-31-1
筑紫平野東部 福岡県 久留米市,うきは市,小郡市,三井郡大刀洗町 こちら 40-4-31-1
遠賀川下流 福岡県 直方市,中間市,北九州市,遠賀郡遠賀町・水巻町 こちら 40-4-31-2
佐賀平野 佐賀県 佐賀市,神埼市,小城市 こちら 41-4-31-1
松浦川下流 佐賀県 唐津市 こちら 41-4-31-2
有田 宮崎県 宮崎市 大淀川の右岸 こちら 45-4-31-1

河畔砂丘
河畔砂丘の画像木曽川河畔砂丘【3Dを閲覧_河畔砂丘
定義
 砂床河川の周囲に形成される砂丘をいう。氾濫原上に風成のデューンとして形成されるものと、自然堤防上を飛砂が被覆して形成されるものがある。湖沼の沿岸に形成されるものは湖畔砂丘という。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
三坂の河畔砂丘 茨城県 常総市 鬼怒川のもの こちら 08-4-32-1
若宮戸の河畔砂丘 茨城県 常総市 鬼怒川のもの こちら 08-4-32-2
館林市の河畔砂丘 群馬県 館林市,邑楽郡邑楽町 関東ローム層に覆われた「埋没河畔砂丘」 こちら 10-4-32-1
邑楽町の河畔砂丘 群馬県 邑楽郡邑楽町・千代田町 関東ローム層に覆われた「埋没河畔砂丘」 こちら 10-4-32-2
大泉町の河畔砂丘 群馬県 邑楽郡大泉町・千代田町 関東ローム層に覆われた「埋没河畔砂丘」 こちら 10-4-32-3
古利根川砂丘 埼玉県 春日部市,幸手市,羽生市 こちら 11-4-32-1
古利根川砂丘 埼玉県 幸手市 こちら 11-4-32-2
古利根川砂丘 埼玉県 羽生市,加須市,行田市 こちら 11-4-32-3
木曽川河畔砂丘 愛知県 稲沢市 こちら 23-4-32-1

三日月湖
三日月湖の画像石狩川【空中写真を閲覧_三日月湖
定義
 牛角湖ともいう。蛇行する河道の湾曲が大きくなって上流側と下流側の湾曲部が接近し、斬首または頸部切断が生じて、河道が直接連なった結果、放棄された河道がせき止められて半環状の湖沼となったもの。人為的な河川のショートカットによって生じるものも三日月湖と呼ぶことがある。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
石狩川 北海道 札幌市,石狩市,石狩郡当別町・新篠津村,樺戸郡月形町,
美唄市,岩見沢市,江別市
こちら 01-4-33-1
天塩川 北海道 天塩郡幌延町・天塩町 こちら 01-4-33-2
田茂木 青森県 北津軽郡中泊町 こちら 02-4-33-1
谷地太田 宮城県 遠田郡涌谷町 旧迫川 こちら 04-4-33-1
金拓付近(米代川下流域) 秋田県 能代市金拓 米代川の旧河道 こちら 05-4-33-1
大浦沼(雄物川中流域) 秋田県 大仙市 雄物川の旧河道 こちら 05-4-33-2
乙越沼(雄物川中流域) 秋田県 大仙市 雄物川の旧河道 こちら 05-4-33-3
古最上 山形県 西村山郡河北町谷地ー東根市小田島 最上川旧河道 こちら 06-4-33-1
天童市藤内新田 山形県 天童市 最上川旧河道 こちら 06-4-33-2
天童市寺津 山形県 天童市 須川旧河道 こちら 06-4-33-3
長沼 福島県 伊達市梁川町粟野 こちら 07-4-33-1
高須の三日月湖 茨城県 竜ヶ崎市 小貝川の旧河道 こちら 08-4-33-1
上蛇町の三日月湖 茨城県 常総市 小貝川の旧河道 こちら 08-4-33-2
栗原町の三日月湖 茨城県 常陸太田市 久慈川の旧河道 こちら 08-4-33-3
茂林寺沼 群馬県 館林市 旧河道・河跡湖 こちら 10-4-33-1
保倉川下流部の三日月湖 新潟県 上越市 こちら 15-4-33-1
御園の三日月湖 静岡県 三島市,沼津市 狩野川の自由蛇行跡 こちら 22-4-33-1

落堀(押堀)
落堀(押堀)の画像高須賀池【空中写真を閲覧_落堀
定義
 堤防、微高地などを溢出する洪水流によって、その後側または前面に形成される小湖沼。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
丸堀 茨城県 稲敷市 こちら 08-4-34-1
行人沼 群馬県 邑楽郡板倉町 こちら 10-4-34-1
高須賀池 埼玉県 幸手市 こちら 11-4-34-1
善定寺沼 埼玉県 久喜市 こちら 11-4-34-2
赤沼 埼玉県 春日部市 こちら 11-4-34-3
益田水源池(花菖蒲園) 島根県 益田市 益田川の旧河道 こちら 32-4-34-1

三角州
三角州の画像広島平野【3Dを閲覧_三角州
定義
 河川の搬出する砂泥が河口付近に堆積し、侵食基準面の高さの付近に発達する低平な堆積地形。堆積物が砂礫からなる場合は三角州扇状地として区別される。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
岩木川河口部 青森県 つがる市,北津軽郡中泊町 十三湖 こちら 02-4-35-1
気仙沼 宮城県 気仙沼市 大川 こちら 04-4-35-1
馬場目川河口 秋田県 南秋田郡八郎潟町・井川町・五城目町 ラグーン内のカプス状三角州 こちら 05-4-35-1
酒田市千石・若竹・山居町 山形県 酒田市千石・若竹・山居町 こちら 06-4-35-1
宇多川河口 福島県 相馬市岩ノ子 こちら 07-4-35-1
長瀬川河口 福島県 耶麻郡猪苗代町 磐梯朝日国立公園(一部) こちら 07-4-35-2
水郷三角州 茨城県 潮来市 鳥趾状三角州だが,かなり干拓されている 08-4-35-1
恋瀬川三角州 茨城県 石岡市,小美玉市 霞ヶ浦にある 08-4-35-2
巴川三角州 茨城県 鉾田市 北浦にある 08-4-35-3
小櫃川河口 千葉県 木更津市,袖ヶ浦市 こちら 12-4-35-1
水郷三角州 千葉県 佐原市 鳥趾状三角州だが,かなり干拓されている.水郷筑波国定公園. 12-4-35-2
福島潟付近 新潟県 新潟市,新発田市,阿賀野市 干拓により形状は失われたが、三角州平野の特徴を有する部分 こちら 15-4-35-1
河北潟南岸三角州 石川県 金沢市 森下川・金腐川など こちら 17-4-35-1
田鶴浜の三角州 石川県 七尾市 川尻川・船尾川のカスプ状三角州 こちら 17-4-35-2
小浜三角州 福井県 小浜市 北川・南川の三角州 こちら 18-4-35-1
河口湖三角州 山梨県 南都留郡富士河口湖町 富士箱根伊豆国立公園.河口湖北岸. こちら 19-4-35-1
諏訪湖南三角州 長野県 諏訪市 上川,宮川の三角州. こちら 20-4-35-1
天竜川三角州 静岡県 浜松市,磐田市,袋井市 砂丘をのせる こちら 22-4-35-1
矢作川三角州 愛知県 西尾市,碧南市,安城市 こちら 23-4-35-1
濃尾平野南部 愛知県 名古屋市,津島市,愛西市,弥富市,
海部郡飛島村・蟹江町,あま市
こちら 23-4-35-2
豊橋三角州 愛知県 豊橋市,豊川市 豊川・梅田川 こちら 23-4-35-3
宮川河口 三重県 伊勢市 こちら 24-4-35-1
野洲川 滋賀県 守山市,野洲市 湖成三角州 こちら 25-4-35-1
安曇川 滋賀県 高島市 湖成三角州 こちら 25-4-35-2
千種川 兵庫県 赤穂市 こちら 28-4-35-1
鳥取平野 鳥取県 鳥取市 千代川下流部 こちら 31-4-35-1
倉吉平野 鳥取県 倉吉市,東泊郡北栄町・湯梨浜町 天神川下流部 こちら 31-4-35-2
出雲平野 島根県 出雲市 斐伊川・神戸川の下流 こちら 32-4-35-1
益田平野 島根県 益田市 高津川・益田川の下流 こちら 32-4-35-2
岡山平野 岡山県 岡山市周辺,倉敷市 旭川下流部 こちら 33-4-35-1
倉敷平野 岡山県 倉敷市周辺 高梁川下流部 こちら 33-4-35-2
広島平野 広島県 広島市 太田川下流 こちら 34-4-35-1
福山平野 広島県 福山市 芦田川下流 こちら 34-4-35-2
岩国平野 山口県 岩国市 錦川下流部 こちら 35-4-35-1
萩平野 山口県 萩市 阿武川下流部 こちら 35-4-35-2
肱川水中三角州 愛媛県 大洲市 こちら 38-4-35-1
筑後川下流 福岡県 大牟田市,柳川市,大川市,みやま市 こちら 40-4-35-1
中州 福岡県 福岡市 こちら 40-4-35-2
筑後川下流 佐賀県 佐賀市 こちら 41-4-35-1
松浦川下流 佐賀県 唐津市 こちら 41-4-35-2
六角川下流 佐賀県 小城市,杵島郡白石町 こちら 41-4-35-3
浦上川下流 長崎県 長崎市 こちら 42-4-35-1
郡川下流 長崎県 大村市 こちら 42-4-35-2
本明川下流 長崎県 諌早市 こちら 42-4-35-3
麦島 熊本県 八代市 球磨川の三角州 こちら 43-4-35-1
天降川 鹿児島県 霧島市 こちら 46-4-35-1

延長川
延長川の画像オレタラップ川・乙忠部川・ペセトコマナイ川等の下流【3Dを閲覧_延長川
定義
 浅海堆積面が地盤の隆起や海水面低下によって海面上に現れると、以前海岸で注いでいた河川はそのまま流路を延長する、その部分を延長川という。一般に海底堆積面の傾斜は陸上の沖積面より急なので、新しくできた海岸平野は台地状の地形となる。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
オレタラップ川・乙忠部川・ペセトコマナイ川等の下流 北海道 枝幸郡枝幸町 こちら 01-4-36-1

マッドランプ
マッドランプの画像中海飯梨川河口【空中写真を閲覧_マッドランプ
定義
 泥塊ともいう。河口付近で2~4m程度の低い島が尖塔状に海面上に突出すること。粘土の上に砂が急速に堆積すると、下位の粘土が流動し、上位にある砂を押し上げたり、突き破って突出する。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
中海飯梨川河口 島根県 安来市赤江町 こちら 32-4-37-1

残丘
残丘の画像平泉高舘丘陵【3Dを閲覧_残丘
定義
 源地残丘、遠隔残丘ともいう。準平原化作用から取り残された残丘のうちで、分水界付近にあったため最後まで侵食から取り残されたもの。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
平泉高舘丘陵 岩手県 西磐井郡平泉町 こちら 03-4-38-1
浅間山 東京都 調布市 都立浅間山公園 こちら 13-4-38-1
宝立山 石川県 珠洲市,輪島市 こちら 17-4-38-1
二ツ森山 岐阜県 中津川市,加茂郡白川町 美濃飛騨山地の残丘 こちら 21-4-38-1

※本サイトは平成7~11年に実施した「日本の典型的地形に関する調査」の成果を基に作成しています。