(グラフ2)

明治・大正時代における全国湿地面積の大きい順に20位までを表示し、また同時に1999(平成11)年の湿地面積を並べて表示したグラフ
このグラフは、明治・大正時代における全国湿地面積の大きい順に20位までを表示し、また同時に1999(平成11)年の湿地面積を並べて表示したものです。

明治大正時代に最も広い面積であったのは釧路湿原で337km2ありました。第2位はサロベツ原野(123km2)でした。3位から8位では、根釧(こんせん)台地湿地群(113km2)、別寒辺牛(べかんべうし)川流域湿地(96km2)、石狩川小湖沼群(86km2)、勇払(ゆうふつ)原野(82km2)、クッチャロ湖周辺湿地(45km2)、標津(しべつ)川流域湿地(43km2)と北海道の湿地が続きます。
これらの湿地の1999(平成11)年における面積は次のとおりです。
釧路湿原:227km2、サロベツ原野:60km2、根釧(こんせん)原野湿地群:86km2、別寒辺牛(べかんべうし)川流域湿地:108km2 、石狩川小湖沼群:1km2、勇払(ゆうふつ)原野:14km2、クッチャロ湖周辺湿:5km2、標津(しべつ)川流域湿地:2km2
以上のように、別寒辺牛(べかんべうし)川流域湿地では、航空測量の実施により新たに湿地として確認された部分が多く面積が増加していますが、ほとんどの湿地は面積が大幅に減少しました。釧路湿原も3分の2に減少しています。