平成30年度 防災アプリ審査委員会

優れた機能を持つ防災アプリケーションを選定

平成30年12月27日に学識者等による審査委員会を開催し、応募のあった防災アプリの中から、特に優れていると評価された防災アプリを平成30年度防災アプリ大賞に決定しました。また、災害時等のリスクコミュニケーション向上などの3つの観点からそれぞれ、防災アプリ賞を3つ選定しました。

審査委員会で選定した4つの防災アプリ

防災アプリ大賞
アプリ名称

SHS災害.info2018

応募者名 宮崎県立佐土原高等学校
概要 「より多くの人のために」を開発コンセプトに、全国の方に便利に使用して頂くことを目的としたもので、学習機能、ゲーム機能、災害機能の3つからなるアプリ

詳細はこちら[PDF形式:1.65MB]
選定理由 ・学習ゲーム機能など子どもたちの防災意識向上のための工夫が高い。
・前回のアプリと比べ、デザインやシステムが大幅に改善されている。
イメージ 「SHS災害.info2018」のイメージ画像
アプリ入手先 <Android・iOSアプリ>
•Android6.0以上
•iOS12.0(現在)

 Google PlayへのQRコードApp StoreへのQRコード
Google PlayApp Store

防災アプリ賞
審査項目 リスク・コミュニケーション向上の観点 自助・共助の促進の観点 災害リスクのわかりやすさの観点
アプリ名称

防災EYE'S

MeetsWorld

高知県防災マップ

応募者名 斎藤 仁志 株式会社キットプランニング 高知県
概要 避難情報を「みる」、気象情報・洪水情報を「みる」、ハザードマップを「みる」、災害をシミュレーションして「みる」など、防災を様々な角度から「みる」ことに特化したアプリ

詳細はこちら[PDF形式:322KB]
訪日外国人がケガや病気、トラブル、災害などの様々な困った場面に遭遇した際にサポートする、「地域滞在中の生活ガイドブック」アプリ

詳細はこちら[PDF形式:467KB]
高知県民を対象として、自宅や勤務先などの災害リスクを事前に把握し、災害時に迅速かつ的確な避難行動につなげてもらうために、様々な情報を公開しているWebアプリ

詳細はこちら[PDF形式:1.05MB]
選定理由
•SNSと連動しており実用性が高い。
•災害関連のリスクを理解しやすい。
・外国人向けに防災情報を提供するアプリとして価値が高い。
・インバウンド対応として評価できる。
•避難所までの道のりを表示できる点が良い。
•災害を受けやすい当地の特性が踏まえられている。
イメージ 「防災EYE'S」のイメージ画像 「MeetsWorld」のイメージ画像 「高知県防災マップ」のイメージ画像
アプリ入手先 <Webアプリ>
•WEBアプリであるため、制限なし
https://linkevery2s.github.io/bseyes/


 「防災EYE'S」のアプリ入手先QRコード
<Webアプリ>
•Chrome(Android版)最新バージョン
•Safari(iOS版)最新バージョン
https://www.meetsworld.jp

 「MeetsWorld」アプリ入手先QRコード
<Webアプリ>
•Windows7/8.1/10
•Android5以降、iOS8以降対応
http://bousaimap.pref.kochi.lg.jp/

 「高知県防災マップ」アプリ入手先QRコード

審査委員による総評

SHS災害.info2018は、災害弱者の観点から、らくらくスマートフォンのような画面で直感的でわかりやすい。また、ゲーム機能をはじめ、子どもなどの防災意識向上に役立つ多くの工夫がされているなど、前回作品から大きく改良されている。

審査の対象となったその他の防災アプリの概要

平成30年度防災アプリケーション審査委員会

 
平成30年度防災アプリケーション審査委員会 委員名簿
氏名 (敬称略) 所属
委員長
目黒 公郎
東京大学教授
鈴木 康弘 名古屋大学 減災連携研究センター教授
瀬戸 寿一 東京大学 空間情報科学研究センター特任講師
沼田 宗純 東京大学 都市基盤安全工学国際研究センター准教授
林 正道 内閣府 政策統括官(防災担当)付 参事官(調査・企画担当)
田中 雄章 消防庁 国民保護・防災部 防災課防災情報室長
小林 稔 国土交通省 水管理・国土保全局防災課長
酒井 雄一 茨城県 防災・危機管理部 防災・危機管理課 副参事
河井 繁樹 浦安市 総務部 危機管理監

審査委員会の様子

審査の様子の写真

審査の様子


応募者によるプレゼンテーションの写真

応募者によるプレゼンテーションの様子


審査委員長と受賞者のみなさまの集合写真

審査委員長と受賞者のみなさま


PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。