測量成果の複製承認申請書と記載方法、注意点について
複製承認申請書の様式と記載例
下記記載例から同様な事例を抽出してダウンロードし、加除修正後、提出してください。
インターネット申請の場合はこちらから行ってください。
インターネット申請の場合はこちらから行ってください。
記載例1 印刷物及びWebサイト
記載例2 GIS(システム)作成
記載方法及び注意点等
1.申請者
複製しようとする者(複製機関名)の郵便番号、住所、代表者の役職・氏名を明記し、代表者印(役職の公印)を押印してください。
【注意】
複製作業者名での申請は認められません。
役職印に機関名が明示されていない場合は、会社印も併せて押印してください。
2.複製の目的
測量成果を複製して、どのようなものを作成するのか明記してください。
【記載例】
- 印刷物「○○パンフレット」作成のため
- 書籍及びCD-ROM「○○○史」作成のため
- CD-ROM「○○管内図」作成のため
- イントラネットWebGIS「○○システム」作成のため
- Webサイト「土砂災害防止法に基づく公示図書」作成のため
- 印刷物及びWebサイト「土砂災害防止法に基づく公示図書」作成のため
- 個人Webサイト「○○日記」作成のため
3.複製する測量成果の種類及び内容
複製する地図等の種類及び図名を明記してください。
【記載例】
- 5万分1地形図(○○)、2万5千分1地形図(○○)
- 電子地形図20万(○○)
- 電子地形図25000(自由図郭版) ○○市周辺
- 電子地形図25000(定型図郭版)DVD(○○)
- 空中写真CKT-XX-XX、米軍撮影の空中写真USA-XX-XX
- HXX情複、第XX号の二次利用(50万分1地方図(○○)、電子地形図25000(定型図郭版)(○○)
4.複製する測量成果の交付年月日又は地図の発行年次
複製する地図等の発行年月日を明記してください。
【記載例】
- 全て最新版を利用する
- 5万分1地形図(○○)HXX.XX.XX、2万5千分1地形図(○○)HXX.XX.XX
- 電子地形図20万(○○)HXX.XX.XX
- 電子地形図25000(○○)HXX.XX.XX
- 空中写真CKT-XX-XX、HXX.XX.XX
【注意】
最新版の測量成果を複製してください
古い測量成果を複製する場合は、その理由も明記してください。
【記載例】
- 昭和○○年当時の現況を明らかにし、公開することが目的のため
5.複製の範囲又は区域
複製する地図等の範囲又は区域を明記してください。
【記載例】
【注意】
複製する地図が多数の場合は、複製範囲を明確にしたものを添付してください。
(複製する地図の縮小コピーや下記図歴等を打ち出し、赤枠で囲む)
【記載例】
- 複製する測量成果の全面
- 5万分1地形図(○○)全面、2万5千分1地形図(○○)全面
- 電子地形図20万(○○)全面
- 電子地形図25000(○○)全面
- ○○市全域
- ○○市及びその周辺市町村(別添付図のとおり)
- 別添付図の赤枠内
【注意】
複製する地図が多数の場合は、複製範囲を明確にしたものを添付してください。
(複製する地図の縮小コピーや下記図歴等を打ち出し、赤枠で囲む)
- 地形図・地勢図図歴
- 電子地形図20万の提供範囲「インデックス」
- 電子地形図25000の提供範囲及び更新日「電子地形図(2次メッシュ定形図郭版)刊行範囲」
6.複製の作業方法
複製の作業工程について具体的に明記し、記入欄に記載しきれない場合は、別紙として添付してください。
(完成見本や前回承認済の複製品の出力図がある場合は、添付してください。)
【注意】
GIS等のシステムを構築する場合の注意事項
- 原データ項目の削除若しくは独自情報の付加及び測量成果の原データのみを抽出できないことが条件となります。
次の事項については必ず記載してください
「加除修正」
複製する地図等に追加、削除及び変更する事項とその編集方法
【記載例】
- 紙地図をコピーし工事箇所の位置情報を記載する。
- 紙地図をスキャニングし画像データとして、地域情報(観光地区・店舗・病院・学校等)を追記する。
- 電子地形図を保存し、土砂災害計画区域を色分けする。
- 空中写真を保存し、市名等を追記し、施設情報を記載する
「複製品の縮尺及び色調」
【記載例】
- 別添のとおり(完成見本や前回承認済みの成果品を添付)
- 完成図の縮尺 5万分1、色調 グレースケール
- 150%拡大(縮尺 ○○万分1、縦○○cm 横○○cm)、色調 そのまま
「複製品の種類及び規格」(データ保全用の控えは除く)
【記載例】
- 書籍A4判100ページ(内40ページに掲載)
- CD-ROM
- 管内図としてA1判で両面印刷しA4判に折りたたむ
- インターネット公開用サーバにPDFデータとして保存(ネットワーク化あり)
- 専用端末に画像データ(○○形式)として保存(スタンドアローン)、端末から印刷し配布
7.複製の期間
承認後、複製品が出来上がるまでの作業予定期間(承認後○○日間)を明記してください。
個人のホームページに登山の都度、登山ルート図等を追記掲載するような場合には、複製の作業方法等が同一であれば、複製の期間を『承認後1年間』とし包括的に承認を受けることも可能です。
個人のホームページに登山の都度、登山ルート図等を追記掲載するような場合には、複製の作業方法等が同一であれば、複製の期間を『承認後1年間』とし包括的に承認を受けることも可能です。
8.複製品の利用方法及び配布の範囲 有償・無償
有償・無償のどちらかを○で囲み、複製品の利用方法、有償の場合には金額を明記してください。
【記載例】
【記載例】
- 一般の書店で販売する(1,500円)
- Webサイトを通じて広く一般に公開する(バナー広告での収入あり)
- 防災機関に無償配布する
- 地域住民に無償配布し、防災意識の高揚を図る
- 参加者に実費(50円)で配布する
- 関係機関へ無償で配布し、窓口において配布を希望する者へは有償(500円)で販売する
9.複製品の部数
複製品の部数(データ保全用の控えは除く)を明記してください。
【記載例】
【記載例】
- 印刷物 ○○○部、CD-ROM ○○部
- サーバ ○台
10.複製機関名
複製しようとする者(機関)を明記してください。
「複製承認申請書」は複製しようとする者(「1.申請者」=複製機関名)からの申請となるため、『申請者と同じ』と明記してください。
「複製承認申請書」は複製しようとする者(「1.申請者」=複製機関名)からの申請となるため、『申請者と同じ』と明記してください。
11.複製作業者
実際に複製作業を担当する機関名を明記してください。
【記載例】
- ○○(株)
- 申請者及び○○(株)
- 別添のとおり(複製作業者が複数ある場合は、別添として添付することも可能です)
12.備考
申請内容に不備があった場合に対応する方の機関名、氏名及び電話番号を記載してください。
過去に同様な申請で承認を受けている場合は、その承認番号を記載してください。
代表者印を押印できない特段の事由がある場合は、その事由を記載してください。
【記載例】
- 申請担当 ○○(株)○○部○○課 国土太郎 TELXXX-XXX-XXXX
- 過去の同様な承認 HXX情複、第XX号
- ○○実行委員会には代表者印が存在しないため、○○実行委員会の認印と代表者○○○○の私印を押印します。