測量・地図ミニ人物伝:高橋景保と渋川景佑

「測量・地図ミニ人物伝」 

 

高橋景保と渋川景佑
(1785―1829)   (1787-1856)

 

画像:高橋景保と渋川景佑

 

 景保(かげやす)と景佑(かげすけ)の兄弟は、幕府天文方の高橋至時(よしとき)の子供で、いずれも天文学者となり、父と協力して天文学の研究をしました。

 

 兄の景保は、父の死んだあと天文方となり幕府との交渉(こうしょう)などで忠敬の測量に協力し、さらに日本周辺の地図や世界図なども作りました。

 

 ところが、間宮林蔵がシーボルトから届いた手紙を幕府に届けたことによって、景保がシーボルトと親しくしていたことが分かりました。景保は、そのころは禁止されていた、外国との地図の交換をしているといううたがいで逮捕(たいほ)され、牢(ろう)で死亡しました。帰国しようとしていたシーボルトの船から地図などが発見され、長男や次男も島流しになりました。

 

 弟の景佑は、天文方の渋川家の養子となったので姓は変わりましたが、同じように忠敬の測量に協力して、近畿や中国地方の測量に参加しました。その後も、暦(こよみ)の研究と作成などに力を入れ、作成した暦は明治5年に現在の太陽暦(たいようれき)が採用されるまで使用されました。